岡山涼 | 日本 | トルコ語母語話者による日本語名詞修飾節の習得 −文結合タスクを用いて− |
||
|
||||
相川伸 | 日本 | 日本語形容詞述語文の人称制限 −日本語母語話者による容認性判断からの検討− |
||
|
||||
王h | 中国 | 中国語の反事実的条件文“要不是X,Y”の形式と機能BR>−日本語との対照を通じて− | ||
|
||||
何月g | 中国 | ヴォイスの誤用分析と日本語教育への応用 −中国語を母語とする日本語学習者を中心に− |
||
|
||||
権裕羅 | 韓国 | 感情形容詞と感情動詞の使役表現を中心に | ||
|
||||
齊藤都 | 日本 | 幼児期における活動・到達・達成動詞の過去と未来の時間概念の習得 | ||
|
||||
Sharma Arun Kumar | インド | 「〜のところ」の認知言語学的意味分析:場所・時間・現実・中立的用法 | ||
|
||||
朱文吟 | 中国 | 単口相声と落語の比較研究 | ||
|
||||
全弘起 | 韓国 | カト節を持つ引用構文の記述的研究 −間接疑問構文との関係を含めて− |
||
|
||||
宋睿 | 中国 | 驚きを表す慣用表現の意味分析 | ||
|
||||
儲葉明 | 中国 | 日中母語話者の否定的評価に関する対照研究 | ||
|
||||
陳明 | 中国 | 日本語における擬音語の音象徴と意味拡張の関係 −語頭子音の有声性を中心に− |
||
|
||||
董尚 | 中国 | 漢語サ変動詞の自他と使役に関する研究 | ||
|
||||
Manjaiton Sani | タイ | 言語学習ストラテジーの使用に関わる要因の分析 −タイ人学部留学生を対象に− |
||
|
||||
水谷友美 | 日本 | 「ほめる」「おだてる」「もちあげる」の類義語分析 | ||
|
||||
本山まりの | 日本 | 現代日本語のオノマトペ「ぎっしり」「びっしり」「がらがら」「すかすか」の意味分析 | ||
|