今澤ひろ子 | 日本 | 若者の言語使用における接続助詞「し」の言いさし文について | ||
|
||||
宮地優樹 | 日本 | 日本近代における愛玩犬の扱われ方 | ||
|
||||
安尨@ | 韓国 | 韓国人日本語学習者による授受表現の習得について −授受補助動詞「〜(し)てもらう」」に焦点を当てて− |
||
|
||||
宇佐美恵子 | 日本 | 添加型接続詞「それで」「で」の指導に関する実験的研究 −明示的な文法説明・インプット強化・インプット洪水の効果− |
||
|
||||
大谷真里 | 日本 | 継子いじめ譚における父親の役割について −『落窪物語』を中心に− |
||
|
||||
季超 | 中国 | 欠落性のある女性を物語る「僕」の語り −『ノルウェイの森』について− |
||
|
||||
岸晴苗 | 日本 | スリランカ人日本語教師の作文評価行動に関する研究 | ||
|
||||
侯宝文 | 中国 | 中国語を母語とする日本語学習者による日中同形同義漢字語の習得 −品詞性を中心に− |
||
|
||||
近藤行人 | 日本 | 日本とウズベキスタンにおける論証文の比較 −対照修辞学的観点から− |
||
|
||||
曾ワンティン | 台湾 | 中国語母語話者における有対他動詞の受身表現と自動詞の使い分けについて | ||
|
||||
滝理江 | 日本 | 「忍耐」を表す動詞の意味分析 | ||
|
||||
富田真知子 | 日本 | 日本語学習者による格助詞「に」の修得メカニズム | ||
|
||||
福冨麻子 | 日本 | 心象風景を表す形容詞の意味分析 −「穏やか」「安らか」「静か」− |
||
|
||||
二口和紀子 | 日本 | 第二言語習得におけるワーキングメモリが習熟度に与える影響 −個人差要因としての言語適性の観点から− |
||
|
||||
BULAEVA Maria Eduardovna | ロシア | ロシア人日本語学習者の依頼に対する断り −場面の意識の度合いと断りストラテジーの選択に影響する要因− |
||
|
||||
方美花 | 中国 | 中国朝鮮族と日本人の依頼表現の使用に関する対照言語学的研究 −比較文化語用論(Cross-cultural Pragmatics)の観点から− |
||
|
||||
閔ソラ | 韓国 | 現代日本語における「異常」を表す形容詞の意味分析 −「おかしい」を中心に− |
||
|
||||
孟祥冰 | 中国 | 「受動型〜てもらう」構文の日中対照研究 | ||
|
||||
森仁美 | 日本 | 口頭発表におけるモニタリングの基準の変容 −意識化、精緻化を促す活動を通して− |
||
|
||||
山本かおり | 日本 | JSL児童の算数文章題解決過程におけるつまずき −割り算の文章題を中心に− |
||
|
||||
羅梓方 | 台湾 | 日本語の「もと」と中国語の「下」「旁」の空間的用法に関する対照研究 | ||
|
||||
劉暁麗 | 中国 | 福沢諭吉の実学思想について −『西洋事情』から『学問のすすめ』まで− |
||
|