1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

1999年度
藤森秀美 日本 「かもしれない」とその類義表現の意味

李澤熊 韓国 「主体の意図に関わる副詞(的機能を持つ表現)」の意味分析
−非意図的であることを表す語を中心に−

大津友美 日本 雑談における不一致の管理

奥園奈津子 日本 接続助詞「ガ」の言語行動への注釈について
−他用法との連関と定表現化−

スマナーノン・
チャトゥポーン
タイ 母音の長さに対するリズム型の影響

董世奎 中国 戴季陶の日本観
−民族主義の射程−

馬場典子 日本 怒りを表す動詞(句)の意味分析

武藤彩加 日本 日本語の「共感覚的比喩表現」に関する記述と分析
−五感と比喩をめぐる考察−

山根しのぶ 日本 雑談における「ほめ」の分析
−「ほめ」を含む談話の構造と「ほめ」の機能−

鎗内美奈 日本 接触場面における問題解決行動としての「言い直し」

梁羅壬 韓国 韓国人学習者の日本語平述文の韻律的特徴について

石井由美 日本 ポルトガル語から見た日本語の「ル」「タ」「テイル」「テイタ」

伊藤信博 日本 古代呪術とその分析
−御霊信仰に現れる陰陽道の影響−

郭蓉蓉 台湾 日本語学習者のフィラーの使用に関する考察
−学習段階と学習環境を中心に−

小室輝代 日本 調査・実験論文の文章構造
−異なる二分野間の比較を通して−

秦冬娜 中国 ことばの意味と文化との関わりに関して
−記号としての『McDonald's』−

田口香奈恵 日本 ブラジル人児童の受身・使役表現の習得に関する事例研究
−日本人児童・幼児と比較を通して−

中林律子 日本 発話意図の推測におけるイントネーションの役割
−依頼に対する返答「そうですね」の音調を対象として−

蓮池いずみ 日本 日本語学習者による格助詞選択のストラテジー
−場所を示す格助詞「に」・「で」・「を」の使い分け調査から−

メベッド・シェリフ アメリカ 川端康成文学の「魔界」
−精神分析学的解釈−



2000年度
浅野琴音 日本 二種類のコーパスを利用した日本語の非能動態の研究

木暮律子 日本 母語場面と接触場面における話し手としての会話管理
−ターンと話段の開始部に注目して−

女亭 中国 漢語系接尾辞「式」、「風」、「流」の意味機能について

福田吉男 日本 聾学校生徒の発話のリズムについて

黄郁芳 台湾 日本語のアドバイス表現について

呉淑園 台湾 形容詞の連用形による結果表現
−相対的性状表現の可能な「イ形容詞」を中心に−

徐孟鈴 台湾 談話の管理と社会語用論的転移の視点から見た『依頼』の談話
−台湾人日本語学習者の接触場面研究−

セナ・クワンチラー タイ 一人称代名詞及び文末詞に見られる男女差
−タイ人日本語学習者の場合−

宋正植 韓国 授受表現に関する日韓対照研究

高橋圭介 日本 思考動詞の意味分析
−「思う」と「考える」を中心に−

崔允娥 韓国 日本語の複合動詞の名詞化に関する一考察

デディ・ステディ インドネシア 上下の移動を表す動詞の意味分析
−「あがる/のぼる/おりる/くだる/さがる」の多義構造−

董善子 中国 断り表現についての日中対照研究
−異文化コミュニケーション視点からの考察−

ケ暁梅 台湾 現代日本語における(ラ)レル自発表現についての考察

半谷優子 日本 接触場面における調整の過程

劉怡伶 台湾 補充型接続語「ただし」「もっとも」「なお」「ちなみに」の意味・用法


BACK TO TOP