1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

2001年度
李賛任 韓国 日本語の「テ」形と韓国語の‘コ’形及び‘アソ/オソ’形に関する対照研究

佐藤有希子 日本 日本語母語話者の雑談におけるフィラー
−機能と共起する要素に着目して−

田中克己 日本 唱歌「仰げば尊し」論

陳麗仁 台湾 日本語母語話者と台湾人学習者の聞き取りにおける予測能力
−背景知識に基づく予測を中心に−

深川美帆 日本 日本語学習者の談話における接続表現についての縦断的研究

船津明生 日本 新渡戸稲造「武士道」研究

山田薫 日本 身体部位を表す語及びその種の語を含む句の分析

李欣怡 台湾 美しい国へ。
−格助詞で終わる広告ヘッドラインの一考察

劉瓊雲 台湾 台湾学習者の日本語イントネーションの音響的特徴について
−フォーカスによる基本周波数の変動を中心に−

石原千代枝 日本 発話行為としての「助言」

川口直巳 日本 ブラジル人児童生徒のL1での教科学習理解がL2の教科学習に及ぼす影響
−算数文章題の理解を通して−

金賢珍 韓国 「程度」を表す副詞的表現の一考察
−「はなはだしさ」を表わす語を中心に−

金美正 韓国 明治期キリスト教信仰の一側面
−日本人の愛国心と信仰−

ジャミラ・モハマド マレーシア 日本語の「丁寧体」と「普通体」の使い分けの習得に関する縦断的研究
−マレーシア人日本語学習者の場合−

宋世連 韓国 形容詞とスルの結合に関する一考察

竹内千智 日本 真諦訳『摂大乗論』における無住処涅槃の生死観

張秀玲 台湾 複合助辞「について」「に関して」「に対して」の意味・用法

月森育子 日本 在日外国人児童生徒の教育支援に関する一考察
−学校教育と地域ボランティア団体との連携を探る視点から−

寺島啓子 日本 連体修飾における「という」の機能

パイリンアヌラック・
ポンペン
タイ 日本語の「てある」とタイ語の「v+ yuu 」、「v+ wai 」の比較対照

廣瀬裕子 日本 多義動詞の意味分析
−「かける」を中心に−

プレストン・
ジュディス・リン
アメリカ アメリカ人日本語学習者の文体に対する日本語母語話者の反応



2002年度
f地崇明 日本 フランス語母語話者による文中での語アクセントの音声的特徴について

谷祐喜子 日本 「〜がる」の意味分析

朴貞王文 韓国 オノマトペに関する日韓対照研究

林佩芬 台湾 日本語数量詞表現の分析

青野千晶 日本 来日外国人研修員を対象とした初級日本語及び日本文化教育
−国際協力における短期来日研修員に対する効果的な教育を目指して−

跡部千絵美 日本 パソコンメールに見られるポライトネス・ストラテジー

井上美代子 日本 スウェーデン語母語話者による日本語語レベルの音声的特徴について

呉禧受 韓国 韓国の大学におけるコミュニカティブ・アプローチ導入の是非
−日本語学習者のニーズと学習観からの考察−

奥村愛子 日本 日本語教育の中の「日本事情」教育
−アメリカ式とイギリス式を比較して−

香川由紀子 日本 受容と乖離
−『ピーター・パン』の翻訳から見た日本少女文化−

加藤恵梨 日本 転移修飾の分析
−感情形容詞を中心に−

川上尚恵 日本 日本占領下の中国華北地方における日本語教授法

顧那 中国 自由直接話法と自由間接話法に関する日中比較研究
−三人称童話を分析対象として−

蔡江華 中国 『源氏物語』における春秋観
−唐詩との比較を中心に−

周英 中国 現代日本語における認識系モダリティ形式の承接に関する研究
−「ヨウダ」、「ラシイ」、「カモシレナイ」、「ニチガイナイ」を中心に−

宗高萃 台湾 台湾人学習者の日本語敬語使用
−敬語意識との関連で−

陳苑民 台湾 日本語の条件表現に関する認知言語学的研究
−中国語と比較して−

寺島佳子 日本 日本語の条件文に関する習得研究
−複数の調査によるこれまでの研究成果の検討−

萩原由貴子 日本 話し言葉における無助詞
−話し言葉コーパスに基づく分析−

三谷閑子 日本 日本語学習者の作文に見られる誤用に対する母語話者の反応
−結束性に関わる問題の誤用としての重みについての一考察−


BACK TO TOP