高橋暦 | 日本 | 日本語動詞「見る」の研究 −統語的側面を中心にして− |
||
|
||||
RASHIDOVA Kamila | ウズベキスタン | 明治12年のコレラ騒動とその要因 −名古屋市を中心に− |
||
|
||||
WIASIH Elvita | インドネシア | インドネシア語を母語とする日本語学習者による日本語の条件表現の習得 | ||
|
||||
岡本拓也 | 日本 | 日本語会話文における後置文の記述的研究 | ||
|
||||
葛西正吉 | 日本 | 能の英訳研究 −謡曲翻訳英文の検討と謡曲の英訳− |
||
|
||||
加藤林太郎 | 日本 | 三つのタスクにおける中国人日本語学習者のパフォーマンス分析 −修正行動を中心に− |
||
|
||||
モンクマン美智子 | 日本 | 発話末に現れる接続助詞「ケド」の分析 −接続助詞と終助詞の連続性− |
||
|
||||
キ文 | 中国 | 「白峰」からみる上田秋成の方法 −先行文芸との関わりを中心に− |
||
|
||||
北村祐人 | 日本 | 交流型日本語教室における談話の特徴 | ||
|
||||
金奈淑 | 韓国 | 数量の多さを表す副詞的成分の意味分析 | ||
|
||||
金明淑 | 中国 | 日本語類義複合動詞の意味分析 −「使い切る」「使い尽くす」「使い果たす」を中心に− |
||
|
||||
佐藤嘉ン奈 | 日本 | 和歌山県東牟婁方言のアスペクト体系 | ||
|
||||
蘇迪亜 | 中国 | モンゴル語母語話者の日本語母音の音声的特徴について | ||
|
||||
CHAGAY Alena | ウズベキスタン | 日本語の法律文における類義用語の意味分析 −日常生活における意味との対照分析− |
||
|
||||
鄭恵 | 中国 | 中国における民衆工芸の形成と発展 −柳宗悦の「民芸」思想の受容の考察を通して− |
||
|
||||
畑有紀 | 日本 | 江戸時代における麻疹と食の関わり −麻疹絵を中心に− |
||
|
||||
武良亮 | 中国 | 中国の日系企業における中国人社員の「報告」ストラテジー | ||
|
||||
堀口奈穂 | 日本 | 若者世代の日本語における男女差の一考察 −文末表現の使用に焦点をあてて− |
||
|
||||
武藤佐智子 | 日本 | 関西在住の日本語非母語話者における方言習得の要因分析 −自然談話データを用いた事例研究− |
||
|
||||
李海霞 | 中国 | 寺院教育から寺子屋教育への変遷 −世俗教育を中心に− |
||
|