1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

2009年度
高橋暦 日本 日本語動詞「見る」の研究
−統語的側面を中心にして−

RASHIDOVA Kamila ウズベキスタン 明治12年のコレラ騒動とその要因
−名古屋市を中心に−

WIASIH Elvita インドネシア インドネシア語を母語とする日本語学習者による日本語の条件表現の習得

岡本拓也 日本 日本語会話文における後置文の記述的研究

葛西正吉 日本 能の英訳研究
−謡曲翻訳英文の検討と謡曲の英訳−

加藤林太郎 日本 三つのタスクにおける中国人日本語学習者のパフォーマンス分析
−修正行動を中心に−

モンクマン美智子 日本 発話末に現れる接続助詞「ケド」の分析
−接続助詞と終助詞の連続性−

キ文 中国 「白峰」からみる上田秋成の方法
−先行文芸との関わりを中心に−

北村祐人 日本 交流型日本語教室における談話の特徴

金奈淑 韓国 数量の多さを表す副詞的成分の意味分析

金明淑 中国 日本語類義複合動詞の意味分析
−「使い切る」「使い尽くす」「使い果たす」を中心に−

佐藤嘉ン奈 日本 和歌山県東牟婁方言のアスペクト体系

蘇迪亜 中国 モンゴル語母語話者の日本語母音の音声的特徴について

CHAGAY Alena ウズベキスタン 日本語の法律文における類義用語の意味分析
−日常生活における意味との対照分析−

鄭恵 中国 中国における民衆工芸の形成と発展
−柳宗悦の「民芸」思想の受容の考察を通して−

畑有紀 日本 江戸時代における麻疹と食の関わり
−麻疹絵を中心に−

武良亮 中国 中国の日系企業における中国人社員の「報告」ストラテジー

堀口奈穂 日本 若者世代の日本語における男女差の一考察
−文末表現の使用に焦点をあてて−

武藤佐智子 日本 関西在住の日本語非母語話者における方言習得の要因分析
−自然談話データを用いた事例研究−

李海霞 中国 寺院教育から寺子屋教育への変遷
−世俗教育を中心に−



2010年度
石田佑司 日本 『身毒丸』における母子一体化
−近親相姦願望に関する精神分析−

入江友理 日本 Can-do statementsの記述に含まれる要素が自己評価に及ぼす影響
−「聞く」技能に焦点を当てて−

王水連 中国 語彙的複合動詞「見〜」の習得に関する一考察
−中国人日本語学習者を対象に−

夏芳芳 中国 中国人日本語学習者の褒め言葉に対する返答について

郭思言 中国 宮沢賢治の童話における感情表現についての分析

黒田朋斎 日本 ベトナム中等教育機関におけるノンネイテイブ日本語教師のビリーフ構造

小山友里江 日本 質問表現の機能の男女差
−初対面場面における日本の大学生を対象に−

笹木大輔 日本 温度形容詞の意味分析
−「あつい」「つめたい」「あたたかい」「ぬるい」を中心に−

三分一 エルネスト 篤 ブラジル 江戸時代後期における湯屋の考察
−『賢愚湊銭湯新話』と『洗湯手引草』を中心に−

塩瀬博子 日本 異文化交流を巡る人々
−豊根村のサウジアラビア王国及びその留学生との交流を例として−

徐香丹 中国 中国朝鮮族日本語学習者の促音挿入について

木都 日本 初級日本語教育における依頼表現
−タイ語を母語とする日本語学習者のための再検討−

張紅錦 中国 現代日本における葬送に対する意識変化
−自然葬を中心に−

蜂須賀真希子 日本 交流型日本語教室における学習者と日本語母語話者の相互行為にみられる「いきづまり」の解決過程

朴雪梅 中国 清末民初における中国人日本留学生と女性解放思想

MEESUWAN MONSICHA タイ 単純動詞Xと「とり+単純動詞X」の意味分析
−「とり落とす」「とり残す」「とり逃がす」を中心に−

叶茹 中国 中国人日本語学習者における複合動詞「〜直す」の習得研究

ROSOGA CRISTINA ルーマニア 「違いがわかる」購買者から「違いを楽しむ」購買者へ
−ネスカフェ・ゴールドブレンドTVCMにおける伝統の創出−


BACK TO TOP