日本言語文化専攻で授与された博士学位論文一覧  

1996年〜現在
松浦光 日本 現代日本語における気象現象の概念化
−概念メタファー理論によるアプローチ−
2017.03.27
 【PDF】

朴雪梅 中国 清末における在日中国人女子留学生の出版活動 2017.03.27
  

穆欣 中国 「カラ」「デ」「ニ」の標識を持つ統語構造および理解 2017.03.27
 【PDF】

釜田友里江 日本 日本語会話における共感の仕組み
−自慢・悩み・不満・愚痴・自己卑下の諸相−
2017.02.28
 【PDF】

高橋暦 日本 <実現>を表す視覚動詞「みる」の認知言語学的研究
−コーパスに基づくアプローチ−
2016.11.30
  

陳建 王韋 台湾 台湾人日本語学習者による日本語のアスペクト形式「テイル」の習得について 2016.05.31
 【PDF】

市村葉子 日本 自然会話における「ノダ(+終助詞)」の手続き的意味の考察
−具現化形式と音調に注目して−
2016.04.28
  

゙秀弦 韓国 韓国人学習者による日本語破裂音・破擦音・摩擦音の長さの音声的実現について 2016.04.28
  

勝田順子 日本 マレーシア語と日本語の対照会話研究
−あいづちとその出現環境を中心に−
2016.03.25
  

黄郁蕾 中国 言語行為の選択と判断に影響する諸要因の階層性 2016.03.25
 【PDF】

張セイイ 中国 中国人日本語学習者による周辺語彙の理解 2016.03.25
 【PDF】

金奈淑 韓国 数量が大であることを表す不特定数量詞の意味分析 2016.02.29
  

呉守鎮 韓国 韓国語の文末名詞化構文・連体終止形に関する認知類型論的研究
−日本語との対比を通じて−
2015.09.28
  

京野千穂 日本 聞き手領域に対する配慮が言語形式の選択に与える影響
−テクレル・テモラウ及びノダ文・非ノダ文の場合−
2015.09.28
  

金三淑 韓国 暗号化の文学的手法と植民地的実存
−李箱解釈の一視座−
2015.05.29
  

PINUNSOTTIKUL Poranee タイ タイ語を母語とする日本語学習者の不同意表明に関する語用論的研究 2015.04.30
  

畑有紀 日本 江戸後期文芸作品をめぐる食と養生 2015.04.30
  

陳帥 中国 現代日本語におけるオノマトペの意味拡張
−「CVQCVri」型を対象にして−
2015.03.25
 【PDF】

片桐準二 日本 文脈アプローチによる言語学習ビリーフの形成・変容過程の質的研究 2015.03.25
 【PDF】

許臨揚 中国 認知言語学的な観点から見た日本語の「完了」アスペクトの形式 2015.03.25
  

國澤里美 日本 現代日本語における「認識のモダリティ」
−世代差が生じる要因−
2014.09.29
  

稲田朋晃 日本 韓国人日本語学習者による日本語アクセントの知覚と産出 2014.03.25
  

韓イ 中国 中国近代女子教育における日本受容 2014.03.25
 【PDF】

朴善ジュ 韓国 二字漢字語のデータベースによる動詞化と形容詞化の日韓対照研究 2014.03.25
 【PDF】

初相娟 中国 中国語話者による日本語の動詞述語の習得 2014.03.25
 【PDF】

入江友理 日本 Can-do statementsを用いた自己評価における質問項目要因と個人差要因の影響
−韓国・中国JFL学習者の「聞く」技能を対象として−
2014.03.25
 【PDF】

梁青 中国 『新撰万葉集』の漢詩にみられる和歌的表現 2013.09.27
 【PDF】

封靜宜 台湾 読みの目標が読解過程と理解に与える影響
−読解指導の応用に向けて−
2013.06.28
 【PDF】

張善実 中国 日本語のV-N型漢語動詞の語構成論的研究 
−離脱・帰着を表す動詞を中心に−
2013.05.31
 【PDF】

ョト菁 台湾 幕末・明治初期における「諫言」の変遷と終焉
−下級武士の忠誠観を中心に−
2013.04.30
  

鄭在恩 韓国 日韓母語話者及び韓国人日本語学習者における「再勧誘」行動に関する語用論的研究 2013.04.30
 【PDF】

許永蘭 中国 現代日本語における「切断・分離」を表す動詞の意味分析 2013.03.25
 【PDF】

村田香恵 日本 日本留学試験「記述問題」のトピックに関する研究 2013.03.25
 【PDF】

方光鋭 中国 中国清末民初期の修身教科書と日本 2013.03.25
 【PDF】

田云明 中国 『方丈記』における「閑居」の世界
−〈仏〉〈隠〉融合の視点から−
2013.03.25
 【PDF】

早川杏子 日本 中国語を母語とする日本語学習者による漢字語の認知処理メカニズム 2013.03.25
 【PDF】

飯田香織 日本 音象徴語をめぐる普遍性と個別性 2013.03.25
 【PDF】

梶川克哉 日本 複文表現の意味的カテゴリー
−「目的」「付帯状況」をめぐって−
2012.09.27
 【PDF】

カンダボダ・A・B・パラバート スリランカ 正順語順を決める情報
−書き言葉と話し言葉におけるシンハラ語文の認知処理−
2012.09.27
  

坂本麻裕子 日本 修身教育の形成と近代的エートス
−寓話・童話・昔話における〈子ども〉の役割−
2012.07.31
 【PDF】

呉恩英 韓国 在日朝鮮人文学における「朝鮮的なもの」
−金石範の作品を中心に−
2012.07.31
 【PDF】

李宛儒 台湾 日本統治下の台湾における演劇取締制度および近代劇の出現 2012.06.29
  

清水由貴子 日本 コーパスを利用した現代日本語における反復構文の記述的研究 2012.06.29
 【PDF】

服部明子 日本 ビジネス場面におけるクレーム電話会話終結部の分析 2012.05.31
  

魏志珍 台湾 日本語の談話における視点の一貫性と言語理解・言語運用とのかかわり
−台湾人日本語学習者を中心に−
2012.03.26
  

大西美穂 日本 日本語存在・所有表現の認知言語学的研究 2012.03.26
  

レベッカ L.テイラー イギリス 英語話者による日本語の語アクセントの習得 2012.03.26
 【PDF】

加藤恵梨 日本 感情を表す形容詞の意味分析 2011.12.28
  

廖紋淑 台湾 コーパスを利用したアスペクトを表す複合動詞の記述的研究 2011.09.27
 【PDF】

古川智樹 日本 日本語母語話者と日本語学習者のあいづちの使用と相違 2011.07.29
 【PDF】

野田大志 日本 現代日本語における複合語の意味形成
−構文理論によるアプローチ−
2011.03.25
 【PDF】

全鍾美 韓国 初対面場面における自己開示の研究
−韓国人日本語学習者を対象として−
2011.03.25
  

陳相州 台湾 コーパスを利用した日本語談話標識「でも」「だから」の使用に関する研究 2011.03.25
 【PDF】

東会娟 中国 日本語の縮約形に関する研究
−日本語教育における会話能力育成の観点から−
2011.03.25
 【PDF】

大和祐子 日本 中国人日本語学習者による日本語テキストの語彙の認知処理メカニズム 2011.03.25
 【PDF】

斉藤信浩 日本 韓国語および中国語を母語とする日本語学習者の論理文習得のメカニズムに関する研究
−理由文と条件文の習得を中心に−
2011.03.25
  

許時嘉 台湾 明治日本の文明言説と植民地統治
−台湾統治をめぐって−
2010.11.30
 【PDF】

王閏梅 中国 梁啓超の近代観
−思想的矛盾とその展開−
2010.11.30
 【PDF】

呂雷寧 中国 現代日本語における可能表現に関する研究
−無意志自動詞を中心に−
2010.05.31
 【PDF】

サウェットアイヤラム・テーウィット タイ 日本語の受身に関する習得研究
−タイ語を母語とする学習者の場合−
2010.04.30
 【PDF】

三木理 日本 「−じゃない」の発話意図に関する音声学的研究
−韓国語を母語とする日本語学習者の音響的、聴覚的分析に基づいて−
2010.03.25
  

野呂健一 日本 現代日本語の反復構文
−構文文法と類像性の観点から−
2010.03.25
 【PDF】

馬場典子 日本 怒りを表す動詞(句)の意味分析 2009.07.31
 【PDF】

中林律子 日本 「驚き」・「嫌」という感情表出に関する音声学的研究
−日本語母語話者とロシア人日本語学習者を対象とした実験に基づいて−
2009.07.31
 【PDF】

小林ミナ 日本 教育文法としての現代日本語記述
−イ形容詞の実態を手がかりに−
2009.03.25
 【PDF】

渡邊ゆかり 日本 文補語標識「こと」「の」の意味的相違に関する研究 2009.03.25
 【PDF】

Agnese Haijima ラトビア 14-16世紀日本絵画のイコノロジー
−雪舟筆「四季山水図巻」を中心に−
2009.03.25
 【PDF】

有薗智美 日本 身体部位詞を構成要素に持つ日本語慣用表現の認知言語学的研究 2009.02.27
 【PDF】

跡部千絵美 日本 若者の友人宛パソコンメールにおける文体の混用 2009.02.27
 【PDF】

呉禧受 韓国 韓国人日本語学習者のビリーフに関する研究 2009.02.27
 【PDF】

深川美帆 日本 日本語学習者の談話における接続表現の習得研究 2009.01.30
 【PDF】

徐孟鈴 台湾 日台接触場面の湾人上級日本語台学習者の依頼会話に関する研究
−日本人・台湾人両母語場面と比較して−
2008.11.28
 【PDF】

船津明生 日本 「武士道」と「植民地」からみた新渡戸稲造の思想研究 2008.10.31
  

プレストン・ジュディス・リン アメリカ PTに基づいたプロファイリング手順の構築
−第二言語としての日本語習得の場合−
2008.09.30
 【PDF】

香川由紀子 日本 明治女性の西欧受容ル
−手仕事と服飾に見るモラルの変容−
2008.09.30
 【PDF】

ジャミラ・モハマド マレーシア マレー語母語話者の日本語話体習得に関する縦断的研究
−初対面場面における事例研究−
2008.07.31
  

蓮池いずみ 日本 日本語学習者の空間表現使用における簡略化と言語転移
−格助詞「に」と「で」の使用を中心に−
2008.06.30
 【PDF】

李欣怡 台湾 広告コピー及び新聞見出しの文末に現れる格助詞「へ」について
−格助詞「に」との互換性という観点から−
2008.05.30
 【PDF】

清ルミ 日本 コミュニケーション能力育成の視座からみた既存日本語教と教師の意識に関する実証的研究
−いわゆる禁止表現を例として−
2008.05.30
 【PDF】

何純慎 台湾 台湾近代女子教育の初期成立史研究
−植民地と女子教育−
2008.05.30
 【PDF】

山本幸一 日本 メトニミーの認知言語学的研究
−非自立型メトニミーを中心にして−
2007.03.25
 【PDF】

趙青 中国 『新古今和歌集』と唐詩の比較修辞研究 2008.02.29
 【PDF】

松岡みゆき 日本 現代日本語の終助詞「よ」「ね」「よね」
−意味論と語用論の接点を求めて−
2007.10.31
 【PDF】

加藤利枝 日本 柳宗悦における「朝鮮」の位相
−日本近代美術史の「周縁」をめぐって−
2007.10.31
 【PDF】

田口香奈恵 日本 在日ブラジル人児童の日本語受身・使役表現の理解と産出に関する実証的研究
−日本人幼児・児童との比較を通して−
2007.06.29
 【PDF】

高橋圭介 日本 現代日本語における思考動詞の意味分析 2007.03.23
 【PDF】

川上尚恵 日本 占領下の中国華北地方における日本語教育の諸相 2007.03.23
 【PDF】

李善姫 韓国 韓国人日本語学習者の「不満表明」に関する語用論的研究 2007.03.23
 

家田章子 日本 逆接接続助詞の記述的研究 2007.03.23
 【PDF】

稲葉みどり 日本 Narrative Discourse Processing in First and Second Language Development 2007.03.23
 

山森良枝 日本 日本語の限量表現の研究
−量化と前提の諸相−
2006.10.31
 

朴承柱 韓国 透谷・藤村文学とその時代
−「男女交際」言説を中心に−
2006.07.31
 【PDF】

董世奎 中国 戴季陶政治思想の研究
−日本との関わりを通して−
2006.07.31
 【PDF】

川口直巳 日本 在日ブラジル人児童生徒のかかえる学習上の問題とそれへの対応 2006.03.31
 【PDF】

大津友美 日本 親しい友人同士の雑談における親しさ表示行動
−会話参加者間の共同作業を通じた親しさの演出−
2006.03.31
 【PDF】

顧那 中国 自由直接話法と自由間接話法に関する日中比較研究 2006.03.27
 【PDF】

山本裕子 日本 方向性を持つ補助動詞の意味と機能 2006.01.31
 【PDF】

文野峯子 日本 日本語教室談話の質的研究
−一斉授業成立の仕組み−
2005.07.15
 【PDF】

札野寛子 日本 日本語教育プログラム評価に関する研究 2005.07.15
 【PDF】

金恩暎 韓国 後期遠藤文学における悪の表象空間
−「無意識」のアプローチを中心に−
2005.03.25
 

宋正植 韓国 比較語彙研究による「新聞語彙」の考察
−意味分野別構造分析を通して−
2004.07.30
 【PDF】

田川真理子 日本 「移民」思潮の軌跡 2004.07.30
 

劉百齢 台湾 CALL教材における学習者要因の検討およびCALLシステム環境の提案 2004.05.31
 【PDF】

陳文敏 台湾 同年代の初対面同士の会話に見られるスピーチレベル・シフト
−日本語母語話者と台湾人上級日本語学習者の比較−
2004.03.31
 【PDF】

劉怡伶 台湾 現代日本語における因果関係を表す接続語の意味・用法
−「だから」「したがって」「それゆえ(に)」「その結果」「そのため(に)」を中心に−
2004.03.25
 【PDF】

任R樹 韓国 日韓断り行動における言語・非言語ストラテジー 2004.03.25
 【PDF】

酒井彩加 日本 日本語の「共感覚的比喩(表現)」に関する記述的研究 2003.12.26
 【PDF】

劉秋燕 台湾 日本語歯茎音 /d, n, r/ の混同に関する音声学的研究
−台湾の日本語学習者を対象として−
2003.05.16
 【PDF】

寺田裕子 日本 日本語の動詞の習得をめぐる一考察
−第二言語習得の基礎的研究:習得理論の試案−
2003.04.10
 【PDF】

ケキゼ・タチアナ ロシア 現代日本語の非断定的表現
〜「そうだ」、「げ」、「っぽい」を中心に〜
2003.03.25
 【PDF】

李澤熊 韓国 「主体の意図にかかわる副詞(的機能を持つ表現)」の意味分析 2003.03.25
 【PDF】

鷲留美 日本 ジェンダー化された「日本語」
−形成過程、及びその象徴的意味と政治的機能−
2003.03.25
 【PDF】

王淑琴 台湾 意味から見た語形成
−接尾辞「−的」「−化」「−性」の語基に課される制約−
2003.03.25
 【PDF】

名嶋義直 日本 ノダ文の認知語用論的研究
−関連性理論の観点から−
2002.12.27
 【PDF】

生田裕子 日本 在日ブラジル人中学生の作文能力における
バイリンガリズムに関する実証的研究
2002.12.13
 【PDF】

李善雅 韓国 議論の場における言語行動
−日本語母語話者と韓国人学習者の相違−
2002.09.30
 【PDF】

鷲見幸美 日本 現代日本語移動動詞の意味論 2002.03.25
 

杉村泰 日本 現代日本語における蓋然性を表す副詞の研究 2000.12.05
 

許夏玲 香港 話し言葉の文末におけるモダリティの表現形式
−「接続助詞」「条件系形」「第二中止形」「引用助詞」−
2000.11.10
 

鈴木智美 日本 人と言葉との関わりの探究に向けて
−“言葉で言い表せない”体験をめぐる現代日本語研究と力動記号学の観点からの考察−
2000.03.27
 

田中聡子 日本 視覚動詞の意味論 1999.09.30
 

木下りか 日本 文末における「真偽判断のモダリティ」形式の意味 1999.03.25
 

水田澄子 日本 独話聞き取りの諸相に関する実証的研究
−テキスト構造・ストラテジーと聞き取りの精度との関連について−
1999.03.25
 

李麗燕 台湾 日本語母語話者の雑談における「物語」
−会話管理の観点から−
1998.07.31
 

宋協毅 中国 「始・続・終」を表す類似補助動詞及び関連の補助動詞の研究
−日本語の過程重視の視点から−
1998.03.25
 

マッシミリアーノ・トマシ イタリア 明治大正時代における日本の修辞学研究 1997.03.25
 

白同善 韓国 日本語と韓国語の待遇表現に関する対照言語学的研究 1996.07.25
 

張威 中国 結果可能表現の研究
−日本語・中国語対照研究の立場から−
1996.03.25
 


BACK TO TOP