アルク日本語出版編集部編(2001) 鷲見幸美他 |
『日本語教育能力検定試験完全攻略模擬テスト問題』、アルク |
|
|
遠藤織枝編(2001) 鈴木千寿他 |
『女とことば 女は変わったか 日本語は変わったか』(鈴木は第7章担当)、明石書店 |
|
|
グループKANAME編著(2007) 代表 鈴木智美 |
『複合助詞がこれでわかる』、ひつじ書房 |
|
|
小林ミナ(2000) | 『よくわかる教授法』(日本語教師・分野別マスターシリーズ)、アルク |
|
|
朱新建(2002) | 『跟我学漢語 初級』、あるむ |
|
|
瀬戸賢一編(2003) 武藤(酒井)彩加他 |
『ことばは味を超える−美味しい表現の探求』(武藤(酒井)は第9章担当)、海鳴社 |
|
|
宋協毅(2001) | 『現代日語補助動詞研究』、大連理工大学出版社(中国) |
|
|
張威(1998) | 『結果可能表現の研究 −日本語・中国語対照研究の立場から−』(日本語研究叢書10)、くろしお出版 |
|
|
角田三枝(2001) | 『日本語クラスの異文化理解 −日本語教育の新たな視点−』、くろしお出版 |
|
|
姫野昌子監修・柏崎雅世・藤村知子・ 鈴木智美・花薗悟・横井雅子・ 種田美由紀(2004) |
『日本語表現活用辞典』、研究社 |
|
|
平井勝利・朱新建(2000) | 『中国語21』、研究社 |
|
|
松崎寛・河野俊之(1998) | 『よくわかる音声』(日本語教師・分野別マスターシリーズ)、アルク |
|
|
村松恵子・董紅俊・龍神邦男(2002) | 『Zhonguo He Riben』、白帝社 |
|
|
李麗燕(2000) | 『日本語母語話者の雑談における「物語」の研究 −会話管理の観点から−』 (日本語研究叢書12)、くろしお出版 |
|
|
Massimiliano Tomasi(2004) (マッシミリアーノ・トマシ) |
“Rhetoric in Modern Japan: Western Influences on the Development of Narrative and Oratorical Style.”、University of Hawaii Press (日本語書名 『近代日本のレトリック』) |
|
|
名嶋義直(2007) | 『ノダの意味・機能 −関連性理論の観点から−』 (日本語研究叢書19)、くろしお出版 |
|
|
杉村 泰(2007) | 『日語語法問題解疑』、外語教学与研究出版社 |
|
|
渡邊ゆかり(2008) | 『文補語標識「こと」「の」の意味的相違に関する研究』、渓水社 |
|
|
杉村 泰(2009) | 『現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究』、ひつじ書房 |
|
|
許 夏玲(2010) | 『意味論と語用論の接点からみる話し言葉の研究』、白帝社 |
|
|
札野 寛子(2011) | 『日本語教育のためのプログラム評価』、ひつじ書房 |
|
|
杉村 泰(2012) | 共著・澤田治美(編)『ひつじ意味論講座第4巻 モダリティU:事例研究』、ひつじ書房 |
|
|
許 夏玲(2012) | 『日本語の擬音語と擬態語』、『日語中的擬音語和擬態語』、wook(電子書籍) |
|
|
木下りか(2013) | 『認識的モダリティと推論』、ひつじ書房 |
|
|
武藤彩加(2015) | 『日本語の共感覚的比喩』、ひつじ書房 |
|