学内 『ことばの科学』(1-10号)『ことばの科学』(11号- )『言語文化論集』『人文科学研究』『日本語・日本文化論集』その他
国内 『日本語教育』『世界の日本語教育』『言語研究』『日本語文法』『日本語科学』『日本語学・日本語教育論集』その他(学会、研究会誌)その他(紀要など)    
海外 『韓日語文論集』/『日語学習与研究』/『日本文化論叢』/『日本文化研究』/その他

※オレンジ色は共著者を示す  
『ことばの科学』  号数 10
(第2号〜第3号 名古屋大学総合言語センター 言語文化研究委員会)
(第4号〜第10号 名古屋大学言語文化部 言語文化研究委員会)

加藤扶久美・近藤健二 尊敬語化を許すもの 02号:1989年

小林ミナ 会話参加者のコミュニケーション能力をとりいれた場面分類の試み ―了解場面と非了解場面― 02号:1989年

村松由起子 モダリティ的性格のタ形について 02号:1989年

稲葉みどり 順接・仮定条件文成立のためのモダリティ制約 ―日本人調査を通じて― 03号:1990年

岡野ひさの 韓国語の平音・激音・濃音および陽性母音・陰性母音の意昧微分法による比較 ―無声両唇破裂音の場合― 03号:1990年

斎藤玲子 心情述語に見られる現象の語用論的分析の試み 03号:1990年

田中京子・島弘子
白同善
映画にみる戦前・戦後の敬語行動 03号:1990年

山森良枝 日本語の指示詞の機能について ―動的モデルの試み― 03号:1990年

稲葉みどり 学習背景の異なる二つの集団の文法習得順序(Does the Background Make a Difference?Different Settings, Different Tongues ―Acquisition Order of Japanese Conditionals―) 04号:1991年

Massimiliano Tomasi A Survey of Onomatopoeic Research in Japan 04号:1991年

水野かほる・王怡
近藤健二
規範と現実の隔たり ―ひとつの語法研究― 04号:1991年

稲葉みどり テレビの報道番組を素材とした聴解指導 ―第二言語習得論と統合的アプローチを背景として― 05号:1992年

寺田裕子 初級の日本語学習者のコミュニケーション上の問題 05号:1992年

阪東正子 第二次世界大戦中のイギリス、アメリカにおける日本語学校
The Japanese Ianguage Schools in the U.K.and the U.S.A during World War II
05号:1992年

白同善 パーソナルコンピユータでのドイツ文字の処理 ―問題点とその解決のための一つの試み― 05号:1992年

古本裕子 疑問表現における問いかけの機能について On the function of question in the Japanese interrogative utterance 05号:1992年

今尾ゆき子 談話における「ケレド」の機能 06号:1993年

河野俊之 日本語教育における音声教育とその研究の目標 ―継続鼻音となる撥音の教育を例として― 06号:1993年

衣川隆生 日本語学習者の文章産出方略の分析 06号:1993年

張威 日本語動詞の態と結果可能に関する一考察 06号:1993年

寺田裕子 初級日本語学習者の伝達行動記述の一試案 06号:1993年

橋本慎吾 知覚実験からみた強調の長音化現象 06号:1993年

白同善 日本語および韓国語の音声習得における言語間干渉 06号:1993年

マッシミリアーノ・トマシ 日本語のレトリック 修辞的操作としての擬声語の成立問題 06号:1993年

衣川隆生 異文化適応能力の養成を目指したプログラムの課題について 07号:1994年

平井勝利・張威 現代中国語における可能補語の意味的特徴と下位範疇 07号:1994年

全賢善 韓国語文末表現の構造分析 ―日本語の終助詞「ね」、「よ」と対応させて― 07号:1994年

伴映恵子 物語文体における感情形容詞の意味―普遍文法的見解の是非を考える― 07号:1994年

阪東正子 再帰性発話について 07号:1994年

白同善 日韓両言語の差別的表現の純化と対者待遇表現
The Refinement of Discriminative―Expressions and a Politeness Phenomenon in Japanese and Korean
07号:1994年

マッシミリアーノ・トマシ 大正時代の日本の修辞学研究 ―明治時代の修辞学研究を背景として― 07号:1994年

女正 日本語の複合動詞について ―韓国語の表現との対応関係の観点から― 07号:1994年

渡邊ゆかり 命令を表す動詞の選択するヲ格補文と「の」、「こと」 07号:1994年

王怡 中国語話者に見られる「与える」、「やる/くれる」の誤用とその分析
Analysis of the common errors of a native Chinese speaker using the Japanese verbs ataeru yaru/kureru
08号:1995年

下山千秋 文末における「よね」  ―「ね」と比較しながら― 08号:1995年

杉村泰 テアル構文における動作主の人称制限と話し手の視点 08号:1995年

平井勝利・宋協毅 "開始"と"〜起来"の使い分け 08号:1995年

藤木秀朗 視る人:認知・歴史・分析 ―ネオフォルマリストによる小津映画研究の前提― 08号:1995年

水田澄子 独話聞き取りにおける聞き方のタイプ 08号:1995年

加藤理恵 間接依頼表現の理解を可能とする文脈的要因 09号:1996年

杉村泰 キットとカナラズの意味分析 ―モダリティの観点から― 09号:1996年

陳学強 「て節」文の否定の焦点 09号:1996年

マッシミリアーノ・トマシ 自然主義における修辞の問題 ―田山花袋の場合― 09号:1996年

水田澄子 独話聞き取りに影響を及ぼす要因をめぐって ―テキスト構造の差異を中心に― 09号:1996年

小野純一 「―トキ」の成立条件に関する一考察 10号:1997年

加藤理恵 類義語の分析「思う」と「考える」 ―「と」節内に共起できる要素を中心にして― 10号:1997年

木下りか カモシレナイ・ニチガイナイ ―真偽判断のモダリティの体系における「可能性」― 10号:1997年

鷲見幸美 動詞「引く」の分析 10号:1997年

田川真理子 「移民」思想の潮流<前編> ―江戸時代〜明治期後半にかけて― 10号:1997年

全賢善 「適当」という語の意味分析 10号:1997年

西部真由美 日本語助詞「が」の獲得について 10号:1997年

許夏玲 文末のカラについて ―本来的用法から派生的用法へ― 10号:1997年

藤木秀朗 「冬の旅」に見る対抗的映画のシステム 10号:1997年

梁紅 中国語におけるテンスについての覚書 10号:1997年



BACK TO TOP