1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

1989年度
石井佐知子 日本 外国語話者の日本語にみられる音調の偏りに関する研究

板倉元子 日本 日本人の自己機制と待遇表現の機能
−深層心理学からの考察−

今井弘昌 日本 推量の助動詞と婉曲表現

加藤扶久美 日本 日本語習得についての一考察
−動詞の可能表現の場合−

小林ミナ 日本 日本語談話行動における「質問−応答」の分析
−電話会話を対象領域として−

水野直美 日本 「のだ」の語用論的特性に関する研究

三宅郁子 日本 句読点の統語的・意味的・文法的機能について
−現代日本語の句読点をめぐる一試論−

村松由起子 日本 ル形・タ形論

金秀芝 韓国 日・韓 談話行動の分析
−communication gapの原因について−

朱新建 中国 厦門語の歯茎子音と日本語の歯茎子音との比較研究
−厦門語話者の日本語発音の習得に視点をおいて−

周国龍 中国 日本語の依頼表現研究

鐘慈馨 台湾 日本語動詞の考察
−中日語対照研究の視点から−

ペリ・アリソン アメリカ 「こころ」を表す日英語の比喩
−身体語彙の比較−



1990年度
稲葉みどり 日本 日本語条件文習得の実証的研究
−習得順序と習得過程−

今尾ゆきこ 日本 ノデ゙、カラ、タメ
−その選択条件をめぐって−

斎藤令子 日本 心情述語の語用論的分析
−認知スタイルの視点から−

佐々木陽子 日本 日本語における省略表現の考察
−話ことばによるコミュニケーションの分析を中心として−

島弘子 日本 文末の省略とポライトネス

宋協毅 中国 類似補助動詞の一考察
−〜ハジメルと〜 ダスに関する日中対照研究の立場から−

張威 中国 結果可能表現
−中日対照研究の立場から−

出口香 日本 コンピュータによる漢字教材の開発

白同善 韓国 敬語意識と敬語行動に関する日韓対照研究
−絶対敬語と相対敬語の実態を中心に−

田中京子 日本 日本語からコロニア語へ
−またはブラジル日系人の異文化接触−

森部三枝 日本 異文化理解と日本語教育
−シミュレーションの効用をめぐって−


BACK TO TOP