石井佐知子 | 日本 | 外国語話者の日本語にみられる音調の偏りに関する研究 | ||
|
||||
板倉元子 | 日本 | 日本人の自己機制と待遇表現の機能 −深層心理学からの考察− |
||
|
||||
今井弘昌 | 日本 | 推量の助動詞と婉曲表現 | ||
|
||||
加藤扶久美 | 日本 | 日本語習得についての一考察 −動詞の可能表現の場合− |
||
|
||||
小林ミナ | 日本 | 日本語談話行動における「質問−応答」の分析 −電話会話を対象領域として− |
||
|
||||
水野直美 | 日本 | 「のだ」の語用論的特性に関する研究 | ||
|
||||
三宅郁子 | 日本 | 句読点の統語的・意味的・文法的機能について −現代日本語の句読点をめぐる一試論− |
||
|
||||
村松由起子 | 日本 | ル形・タ形論 | ||
|
||||
金秀芝 | 韓国 | 日・韓 談話行動の分析 −communication gapの原因について− |
||
|
||||
朱新建 | 中国 | 厦門語の歯茎子音と日本語の歯茎子音との比較研究 −厦門語話者の日本語発音の習得に視点をおいて− |
||
|
||||
周国龍 | 中国 | 日本語の依頼表現研究 | ||
|
||||
鐘慈馨 | 台湾 | 日本語動詞の考察 −中日語対照研究の視点から− |
||
|
||||
ペリ・アリソン | アメリカ | 「こころ」を表す日英語の比喩 −身体語彙の比較− |
||
|