申載旭 | 韓国 | 日・韓禅詩について | ||
|
||||
細井綾女 | 日本 | 在日の肖像 −梁石日をめぐって− |
||
|
||||
楊小敏 | 中国 | 岡倉天心と東洋美術 | ||
|
||||
稲田朋晃 | 日本 | 日本語学習者の発話文の音調特徴と日本語の自然性との関連について −韓国語母語話者、中国語母語話者を対象として− |
||
|
||||
大島晋 | 日本 | 日本語教育とコンピューターリテラシー −口と指でのコミュニケーションの比較− |
||
|
||||
太田真由美 | 日本 | 多義動詞「かえる」の意味分析 | ||
|
||||
河口苗子 | 日本 | 初級日本語授業における教師の発問行動と学習者の反応に関する継時的研究 | ||
|
||||
河口悠紀子 | 日本 | 日本語における〈思考〉の概念メタファーについて | ||
|
||||
金榮一 | 韓国 | 社会言語学的アプローチによる日韓謝罪表現 | ||
|
||||
國澤里美 | 日本 | 婉曲用法としての「認識のモダリティ」 | ||
|
||||
胡全仁 | 中国 | 渋沢栄一の『論語』解釈と近代日本 −『論語講義』『論語と算盤』を中心に− |
||
|
||||
越賀智映子 | 日本 | 日韓母語話者のロールプレイに見られる「行為の受け手と与え手」の行動 −「場面認識」と「談話」のそれぞれの特徴に注目して− |
||
|
||||
ジェシー・サコラブスキー | アメリカ | 英語母語話者を対象とするCALLによる漢字教育 −構成要素を重視した指導とその効果− |
||
|
||||
施渭超 | 中国 | 日本の近代化と茶道の女性化 | ||
|
||||
謝文儀 | 中国 | 第2言語としての日本語物語構築に見られる話し手の視点 −学習者の母語と学習環境が及ぼす影響− |
||
|
||||
朱迎春 | 中国 | 日本近代文学における『聊斎志異』の受容 | ||
|
||||
時春慧 | 中国 | 日本語の名詞「上」について −中国語との関連を見ながら− |
||
|
||||
徐鶴 | 中国 | 『それから』論 −「自然の力」と「社会の力」の間で− |
||
|
||||
セート・ラジャディープ | インド | 宮沢賢治の童話における死生観及び仏教思想 | ||
|
||||
張素g | 台湾 | 対称性を表す複合動詞「〜あう」構文の研究 | ||
|
||||
陳相州 | 台湾 | 談話標識「だから」と「でも」の対人的側面に関わる使用 −日本語母語話者と中国語母語学習者の比較− |
||
|
||||
長谷川紀子 | 日本 | 接触場面会話と母語場面会話における発話の重なり −その言語行動と非言語行動− |
||
|
||||
林真紀 | 日本 | 文章理解における自己質問作成の効果 | ||
|
||||
藤澤真穂 | 日本 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論 −「初期形3」から「最終形」への変化について− |
||
|
||||
朴仙花 | 中国 | 接続助詞で終わる日本語の言いさし表現 −対人関係を中心に− |
||
|
||||
孟麗華 | 中国 | 中国朝鮮族の日本語発音 −単音レベルの音声的特徴− |
||
|
||||
李宛儒 | 台湾 | 日本統治下の台湾における社会教育 −青年劇と皇民化劇を中心に− |
||
|
||||
王紅梅 | 中国 | 「三菱」の創業に見る日本企業文化の形成と展開 −日本精神の近代化の一例として− |
||
|