1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

1991年度
岡野ひさの 日本 会話のなかの接続詞
−ダカラ・デモ・ダッテの場合−

河野俊之 日本 プロソディと感情表現

吉良篤子 日本 韓国語を母語とする日本語学習者の日本語音声の聴き取りについて

邱ジュリア 韓国 動詞の結合構造
−〜ていく、〜てくる考−

董紅俊 中国 補助動詞「ておく」 「てある」の一考察

阪東正子 日本 失語症における統語理解障害
−受動文の理解について−

松下達彦 日本 派生名詞句の構造と意味・機能



1992年度
阿形英樹 日本 日本語のリズム単位の音響的表現について

王堅 中国 有対自動詞文における受身的表現
−日中対照研究の視点から−

崔銀姫 韓国 Cognitive Approach に基づく接続表現の学習法とそのCAIへの応用

藤木秀郎 日本 一人称的関係による統合
−昭和十年代 戦意昂揚映画にみる理想的世界の規範−

古本裕子 日本 発話に随伴する視線行動の研究
−日本語話者の場合−

李永秀 韓国 韓国語話者の日本語に見られる特徴
−統語構造の違いとイントネーション−

金井典子 日本 発話末の「が」の機能

寺田裕子 日本 外国人場面における日本語学習者と日本語話者の会話分析

トマシ・マッシミリアーノ イタリア 日本語におけるレトリック体系
−そのひとつ擬声語−

中村雅子 日本 終助詞の語用論的分析の試み

橋本慎吾 日本 強調にみる日本語音連続の動態
−長音化を中心−

水野かほる 日本 日中両言語話者に見られる状況認知と「依頼」表現


BACK TO TOP