1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

2015年度
WANG Bingyi (G30) 中国 The Repression of "Life":A Re-evaluation of the Discourse of "Literature for Life's Sake" in Modern Chinese Literary Criticism and Early 20th Century Literature Textbooks in English

LIU Shu (G30) 中国 Landscapes through the Lens:A Comparative Study of Perspective Prints in Early Modern China and Japan

安藤郁美 日本 情報提供場面の日本語母語話者のコミュニケーション方略の分析名
−非母語話者との接触経験の差に焦点を当てて−

王黎 中国 宮崎駿作品における戦争表象についての考察

片上摩紀 日本 日本語の接続表現「で」の機能について

栗木久美 日本 多義語としての形容詞「深い」「浅い」の意味分析

KLOYAN Luiza アルメニア アルメニア語の結果分詞による名詞修飾と日本語の対応表現についての研究

高一君 中国 中国人学習者の複合動詞「〜かける」の習得に関する一考察

近藤三紀子 日本 ベンガル語母語話者の日本語生成における音声的特徴

秦皓舒者 中国 多義語「回る」の意味分析

孫淑君 中国 植物の凋残描写における和漢比較BR>−残菊を中心に−

鄭シマ 台湾 日本語と台湾Min南語の引用標識の機能に関する対照言語学的研究
−「と/って」と「講」を中心に−

難波えみ 日本 様態と結果の副詞の基本語順と共起パターン

毛惟哲 中国 古代日本における中国詩詩語「欹枕」の受容について
−『源氏物語』の「枕をそばだてて」を中心に−

ョ虹聿 台湾 完全性を表す語の強意副詞化現象
−台湾華語と日本語、韓国語、英語の対照を通して−

劉菁菁 中国 『古今和歌集』における「羈旅」の受容
−巻第九「羈旅歌」の成立をめぐって−



2016年度
JONES Sally Ann (G30) オーストラリア The acquisition of the Japanese -te and -nagara forms by native English speakers: With special reference to the attendant circumstance

CHEUNG Hoi-yan (G30) 香港 Self-Portrait without the Self: Ishida Tetsuya and his Art

PIMIENTA BETANCUR
Oscar Julian (G30)
コロンビア A Study of Japanese Fans' Attachment to Manga and Anime

末松大貴 日本 海外の高等教育機関で学ぶ日本語学習者の学習の振り返りに対する意識の変容プロセスとその要因

細井駿吾 日本 日本語学習者が求める日本語教師像について
−カンボジア人大学生を対象に−

伊東美穂 日本 非漢字圏中学生を対象とする協働学習の要素をとりいれた語彙学習

于劭贇 中国 日本語能動文の処理における格助詞脱落の影響

小川朱美 日本 水に囲まれる事象を表す動詞の意味拡張

葛c暉 中国 日本語と中国語の結果継続表現に関する対照研究

黒宮のぞみ 日本 日本語における基本色彩「黒/黒い」「白/白い」「赤/赤い」「青/青い」の意味分析

施淵文 台湾 日本語と台湾華語における触覚形容詞の意味拡張

只野惠三 日本 現代日本語の対義結合について
−現代日本語の対義結合について−意味的観点からの分類を中心に−

田中千恵 日本 日本語の授業におけるスライドの提示方法の検討
−日本語の授業におけるスライドの提示方法の検討−初級文法項目「変化」「自他動詞」を対象として−

田邊泉 日本 認識のモダリティ「かもしれない」の拡張用法に関する機能主義的研究
−韓国語「-kes kathta」との比較を通して−

張子粒 中国 日本語の受身文の意味・機能とその外部構造に関する記述的研究

HAY Thary者 カンボジア クメール語における「外の関係」の名詞修飾節の意味機能
−日本語との対照を通じて−

山田裕子 日本 文末表現「〜ものか」の意味の分析

李其微 中国 尾崎翠の作品における感覚世界
−嗅覚を中心とする共感覚と感覚の融合について−

李松燕 中国 中国人日本語学習者の漢語使用に関する一考察
−作文コーパスの分析を中心に−

李夢迪 中国 日本語接尾辞「−化」についての研究

梁辰 中国 「川島芳子人物伝」


BACK TO TOP