WANG Bingyi (G30) | 中国 | The Repression of "Life":A Re-evaluation of the Discourse of "Literature for Life's Sake" in Modern Chinese Literary Criticism and Early 20th Century Literature Textbooks in English | ||
|
||||
LIU Shu (G30) | 中国 | Landscapes through the Lens:A Comparative Study of Perspective Prints in Early Modern China and Japan | ||
|
||||
安藤郁美 | 日本 | 情報提供場面の日本語母語話者のコミュニケーション方略の分析名 −非母語話者との接触経験の差に焦点を当てて− |
||
|
||||
王黎 | 中国 | 宮崎駿作品における戦争表象についての考察 | ||
|
||||
片上摩紀 | 日本 | 日本語の接続表現「で」の機能について | ||
|
||||
栗木久美 | 日本 | 多義語としての形容詞「深い」「浅い」の意味分析 | ||
|
||||
KLOYAN Luiza | アルメニア | アルメニア語の結果分詞による名詞修飾と日本語の対応表現についての研究 | ||
|
||||
高一君 | 中国 | 中国人学習者の複合動詞「〜かける」の習得に関する一考察 | ||
|
||||
近藤三紀子 | 日本 | ベンガル語母語話者の日本語生成における音声的特徴 | ||
|
||||
秦皓舒者 | 中国 | 多義語「回る」の意味分析 | ||
|
||||
孫淑君 | 中国 | 植物の凋残描写における和漢比較BR>−残菊を中心に− | ||
|
||||
鄭シマ | 台湾 | 日本語と台湾Min南語の引用標識の機能に関する対照言語学的研究 −「と/って」と「講」を中心に− |
||
|
||||
難波えみ | 日本 | 様態と結果の副詞の基本語順と共起パターン | ||
|
||||
毛惟哲 | 中国 | 古代日本における中国詩詩語「欹枕」の受容について −『源氏物語』の「枕をそばだてて」を中心に− |
||
|
||||
ョ虹聿 | 台湾 | 完全性を表す語の強意副詞化現象 −台湾華語と日本語、韓国語、英語の対照を通して− |
||
|
||||
劉菁菁 | 中国 | 『古今和歌集』における「羈旅」の受容 −巻第九「羈旅歌」の成立をめぐって− |
||
|