1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

2007年度
陳現芳 中国 完遂を表す複合動詞後項の意味・用法
−「〜終わる(終える)・〜あげる/〜きる・〜ぬく/〜つくす・〜はたす」を通して−

李賢珠 韓国 テレビドラマに見られる日本人の非言語コミュニケーション
−対話場面における話し手の行動を中心に−

田中典子 日本 「ハズダ」の内在的意味と表現効果
−「ハズダ」の適切な指導の提案−

韓イ 中国 少女小説に描かれた少女の「恋」の日中比較研究
−『花物語』との比較を中心に−

康先希 韓国 日本語の複合動詞の類義分析
−「〜ぬく」、「〜とおす」、「〜きる」、「〜つくす」を中心に−

魏志珍 台湾 日本語の学習レベルと談話における視点の習得との関連性
−台湾人日本語学習者の場合−

元春英 中国 日本語の話し言葉における「−タラ」「−バ」の終助詞的な用法
−対人関係と発話行為の観点から−

古賀恵美 日本 アジア系留学生の人的ネットワーク形成
−ネットワークと日本語学習行動の相互作用−

児玉千晶 日本 スウェーデンにおける俳句受容

呉シ娟 台湾 連動を表す複合辞「につれて」、「にしたがって」、「に応じて」の類義分析

坂本哲子 日本 対話能力の育成を目指した高等学校国語科の授業構想

章玉琳 中国 生起動詞の意味分析
−「起きる」「起こる」を中心に−

全鍾美 韓国 初対面の相手に対する自己開示の研究
−日本語母語話者と韓国人日本語学習者の初対面会話を中心に−

張迪 中国 近代中国における日本書籍の翻訳と紹介
−19世紀末から20世紀初頭の概況とその特徴−

陳暁貞 台湾 副詞の類義分析「やはり、さすが(に)」と「せっかく、わざわざ」

テイラー・レベッカ イギリス 尾高型タイプのアクセント・パターン「名詞+『だ』」、「動詞+『から・ので』」の生成
−イギリス英語を母語とする日本語学習者を対象として−

野田大志 日本 現代日本語における複合動詞の認知言語学的研究

李碧娟 台湾 聴解テストの成績に影響を与える要因の研究

廖本瑜 台湾 驚きを表す慣用表現の類義分析



2008年度
石黒利江子 日本 現代日本語における接尾辞「−らしい」の一考察
−「形容詞」と接尾辞「−らしい」が付加された派生語のペアにおける類義分析を中心に−

王暁剛 中国 19世紀の日中の海防問題に関する比較研究
−魏源と佐久間象山を中心に−

王瑞雪 中国 満州国における殖民政策の変容
−日、朝農業移民と中国人との関係を中心に−

梶川克哉 日本 「〜がてら」の意味分析

カンダボダ A,P.B スリランカ 複数言語話者間の会話に見られるコミュニケーションストラテジー
−日本語と英語を外国語として習得したシンハラ語母語話者の場合−

許晴ブン 台湾 台湾人日本語学習者による依頼に対する断り行為の一考察

魏文佳 中国 「ほど」と「くらい」の意味分析

徐毓勵 台湾 日本語自動詞文の意味と用法について
−可能表現の誤用から見る状態変化の非実現敍述と属性敍述−

張智涵 中国 中国人日本語学習者の上昇イントネーション
−質問と勧誘を中心に−

陳月星 中国 日本語学習者の不満表明ストラテジーの一考察
−中国語母語話者を対象に−

陳麗麗 中国 現代日本語の複合動詞「〜込む」の意味分析

鄭玉h 台湾 殖民地台湾の文学における女性像の分析と考察
−「自由恋愛」の観点から−

ナワラットチャンルン・サワニー タイ ポライトネスの観点から見た言いさしの「し」
−「〜て」及び「から」との比較−

ピナンソッティクン・ポラニー タイ 不同意表明における理由の表し方
−日本語母語話者とタイ語を母語とする日本語学習者との比較−

彭暁麗 中国 日本における『紅楼梦』の受容とその背景
−1793年から1945年までの受容史を中心に−

栗叡 中国 人間の五感及び心理を表すオノマトペの意味分析
−「ぞくぞく」、「がたがた」、「ぷんぷん」を中心に−

劉楓 中国 江戸時代における「火車」の変容について
−妖怪の図像的変遷との対照を中心に−


BACK TO TOP