1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

2003年度
李善姫 韓国 韓国人日本語学習者の「不満表明」に関する研究

叶丹娜 中国 平塚らいてうにおける恋愛観と家族観

猪飼佳子 日本 北京語話者による日本語二母音連続の音声的特徴

石橋順子 日本 外来語の受容とジェンダー
−女性を指す外来語を中心に−

何純慎 台湾 植民地統治下における台湾の女子教育
−その初期成立過程を中心に−

片桐恵理子 日本 女子高校生の言語行動
−上級生、教員に対する待遇の異なり−

栗原由華 日本 視点を判断する手がかり
−日本語母語話者と学習者の比較を通して−

趙庭仙 韓国 曽野綾子の作品に現れる「神」について

丁善美 韓国 対称詞に関する日韓対照研究

趙静 中国 中国人日本語上級学習者に見られる接触場面での聞き手行動

趙聖花 中国 明治初期の福沢諭吉の国民像

三好育恵 日本 若者語「とか」「系」「みたいな」「って感じ」の分析

村田千乃 日本 皮肉の分析
−意味論及び語用論の観点から−



2004年度
孫峰茗 中国 清末中国の女子学校教育と明治日本

廣瀬香恵 日本 日本留学試験「記述問題」におけるトピックの影響

横井和子 日本 中国語母語話者による日本語母音の生成と知覚
−/aN/と/eN/を中心として−

アックシュ・ダリア トルコ 授受補助動詞の習得
−トルコ語母語話者の場合−

王閏梅 中国 清末の言論・出版界と日本留学生

河合由希江 日本 インタビューデータに基づくインドネシア人日本語学習者の学習意欲に関する考察

許永蘭 中国 複合動詞後項「〜切る」の意味・用法
−本動詞「切る」の意味・用法と関連づけて−

金春女 中国 現代日本語の連体修飾における「タ」形と「テイル」形の比較分析

グエン・ティ・ホン・ハイン ベトナム 日本語の連体修飾表現におけるデ格について

コーチャル・リトゥ インド 川端文学における〈美〉と〈死〉
−「雪国」と「千羽鶴」を中心に−

東会娟 中国 日本語学習者の縮約形の習得について
−中国人学習者の場合−

初相娟 中国 日本語の否定の焦点に関する研究
−「から」格,「まで」格を含む構文を対象に−

古川智樹 日本 日本語母語話者場面と日中接触場面に見られる聞き手行動
−言語・非言語によるあいづちを中心に−

彭萱 台湾 坂口ネ零子の文学に見る“血”の表象

マリノウァ・エリッツァ ブルガリア 蛇と人間の婚姻譚の発生・発展と昔話の成立
−昔話『蛇婿入り』をめぐって−

大和祐子 日本 課題解決場面における非母語話者の参与
−上級日本語非母語話者の場合の事例研究−

李錦順 中国 「的に・的には」の意味と用法

李津安 中国 副詞「まるで」「さも」「いかにも」「まさに」の意味分析

劉俊民 中国 中江兆民における近代国民国家の理念
−近代化と伝統の間で−

廖紋淑 台湾 局面動詞「〜始める」「〜続ける」「〜終わる/〜終える」の記述的研究

呂雷寧 中国 現代日本語における可能表現の研究


BACK TO TOP