1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

1995年度
岡田みなを 日本 「差別」表現における言語行為

西部真由美 日本 日本語の倒置文について

祝錫和 中国 日本語における「サ」と「ミ」によるイ/ナ形容詞の名詞化についての考察
−中国語における形容詞の名詞化と比較して−

龍神邦男 日本 台湾映画の中の日本
−中国・香港映画に描かれる日本と比較して−

小野純一 日本 時を表す副詞節における「時間規定語」の研究

陳学強 中国 動詞文の否定焦点の一考察

許夏玲 香港 話し言葉における文末表現
−本来的用法から派生的用法へ−

田川真理子 日本 移民思想史

加藤理恵 日本 「と」節を含む文について
−「と」節の陳述度と主動詞との関連を中心に−

木下りか 日本 ハズダの意味分析
−他の真偽判断のモダリティ形式と比較して−

張蘇 中国 日本語の補助動詞「〜てくる」「〜ていく」と中国語の方向補語に関する対照研究

女青 中国 陳述副詞の研究
−話し手の確信度を表す副語を中心に−



1996年度
羅瓊瑜 台湾 擬音語・擬態語のインターラクティブ・マルチメディア教材の研究開発

鈴木智美 日本 「〜てしまう」の意味

成田真紀 日本 あへんの医療・行政に関する歴史的一考察

孫陽芬 台湾 「〜じゃないか」「〜だろう」「〜と思う」について
−推量表現を中心に−

三井晶子 日本 「たい」を用いた発話の性質と機能

家田章子 日本 「ノニ」の論理構造
−自然論理による考察−

アンカナー・
ワチャラタンタクン
タイ 詫び表現の日タイ対照研究
−日本語の表現選択の要因を中心として−

大岩満美子 日本 認識動詞と否定形について
−アスペクト的観点から−

陳芬慧 台湾 「〜ても」「〜たって」「〜たところで」について
−逆接表現を中心に−


BACK TO TOP