ヌアサ二ットラッチ・ ワライポーン |
タイ | タイ語話者の日本語における文節末の音調について −特に助詞の高さ及び長さを中心にして− |
||
|
||||
王怡 | 中国 | 中国語“給”と日本語授受表現との対応関係をめぐって | ||
|
||||
船橋宏代 | 日本 | 会話における発話権と発話順番 −話し手の姿勢に対する日朝対照研究− |
||
|
||||
李殷娥 | 韓国 | 言語に対する信頼性についての韓日対照研究 −婉曲表現を中心に− |
||
|
||||
衣川隆生 | 日本 | 日本語学習者における文章産出スタイルの分析 | ||
|
||||
金慶燕 | 韓国 | 韓国人日本語学習者にみられる社会言語学的誤用 −否定的な意味の伝達を中心として− |
||
|
||||
黒野敦子 | 日本 | 日本語学習者におけるテンス・アスペクトの習得について | ||
|
||||
下山千秋 | 日本 | 文末における「よね」 −「ね」と比較しながら− |
||
|
||||
杉田くに子 | 日本 | 日本語母語話者と日本語学習者の論説文に現れた文章構造の研究 | ||
|
||||
全賢善 | 韓国 | 終助詞「ね」と「よ」の使用域の分析に関する基礎的研究 −待遇表現としての「ね」と「よ」のあらわれについて− |
||
|
||||
伴映恵子 | 日本 | 日本語テクストにおける形容詞とその仏訳の研究 −『雪国』を中心とした川端康成の作品に基づいて− |
||
|
||||
平野圭介 | 日本 | 近代化と国語改良運動 | ||
|
||||
兪女正媛 | 韓国 | 現代韓国語における日本語系語彙について | ||
|
||||
渡邊ゆかり | 日本 | 認知行動過程から見たいわゆる補文標式「の」「こと」について −ヲ格補文を中心に− |
||
|