加藤利枝 | 日本 | 柳宗悦と朝鮮独立運動 −「民芸」の概念の形成をめぐって− |
||
|
||||
山本裕子 | 日本 | 「くる」・「てくる」の意味分析 | ||
|
||||
李京周 | 韓国 | 韓国語話者の日本語発話時にみられる破裂音の有声化及び無声化について | ||
|
||||
稲葉圭子 | 日本 | 日本語学習者の習得過程について −過去の概念の表現を中心に− |
||
|
||||
金R秀 | 韓国 | 「〜わけだ」の意味分析 | ||
|
||||
久野志保 | 日本 | 米英語話者における日本語アクセントの生成と知識 | ||
|
||||
黄英哲 | 台湾 | 「接触場面」における repair | ||
|
||||
陳文敏 | 台湾 | 初対面同士の日本語会話の発話末に見られるスピーチレベルシフト −「接触場面」と「母語場面」の比較− |
||
|
||||
李貴賢 | 台湾 | 終助詞「わ」のコミュニケーション上の機能 | ||
|
||||
劉秋燕 | 台湾 | 台湾の日本語学習者にみられる単音レベルの音声的特徴 −「国語」と「台語」の干渉を中心にして− |
||
|