1989・9091・9293・9495・9697・9899・200001・0203・0405・0607・0809・1011・1213・1415・1617・1819・2021・2223・2425・2627・28

1997年度
加藤利枝 日本 柳宗悦と朝鮮独立運動
−「民芸」の概念の形成をめぐって−

山本裕子 日本 「くる」・「てくる」の意味分析

李京周 韓国 韓国語話者の日本語発話時にみられる破裂音の有声化及び無声化について

稲葉圭子 日本 日本語学習者の習得過程について
−過去の概念の表現を中心に−

金R秀 韓国 「〜わけだ」の意味分析

久野志保 日本 米英語話者における日本語アクセントの生成と知識

黄英哲 台湾 「接触場面」における repair

陳文敏 台湾 初対面同士の日本語会話の発話末に見られるスピーチレベルシフト
−「接触場面」と「母語場面」の比較−

李貴賢 台湾 終助詞「わ」のコミュニケーション上の機能

劉秋燕 台湾 台湾の日本語学習者にみられる単音レベルの音声的特徴
−「国語」と「台語」の干渉を中心にして−



1998年度
鈴木千寿 日本 テレビドラマの台詞に見る「男性語」「女性語」の諸相

石川喜一 日本 日本語と朝鮮・韓国語の受身表現

富田久仁子 日本 併存する自動詞について

平林容子 日本 ブラジル・ポルトガル語話者の日本語平叙文の韻律的特徴

三ツ橋統子 日本 一・二人称名詞の出現に関する研究

浅井美恵子 日本 上級日本語学習者の作文における複文・重文構造について

安斉真生 日本 「って」の機能について

李善雅 韓国 話題敬語の衰退と対者敬語の発達について

王淑琴 台湾 接尾辞「的」について
−名詞修飾の場合を中心に−

ケキゼ・タチアナ ロシア 「(〜し)そうだ」の意味分析

斎藤信浩 日本 現代日本語における接続助詞「カラ」と「ノデ」

戴若梅 中国 北京語母語話者の日本語発話における韻律的特徴
−文音調を中心に−

山本三和子 日本 現代日本語形容詞の意味体系
−いわゆる感情・感覚形容詞を中心に−

吉金卓哉 日本 日本語教師の態度に関する研究

李秋萍 台湾 台湾人の外来語の受容と外来語に対する意識に関する実証的研究


BACK TO TOP