イベント
|ホームカミングデイ|オープンキャンパス|L&C|公開講座|カンファレンス/シンポジウム/ワークショップ|講演会|最終講義|FD|その他|
- 2017年度ホームカミングデイ(10月21日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
- 2016年度ホームカミングデイ(10月15日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2016 vol. 8) - 2015年度ホームカミングデイ(10月17日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2015 vol. 7) - 2014年度ホームカミングデイ(10月18日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2014 vol. 6) - 2013年度ホームカミングデイ(10月19日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2013 vol. 5) - 2012年度ホームカミングデイ(10月20日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2012 vol. 4) - 2011年度ホームカミングデイ(10月15日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2011 vol. 3) - 2010年度ホームカミングデイ(10月16日[土]13:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2010 vol. 2) - 2009年度ホームカミングデイ(10月24日[土]11:00~、文系総合館カンファレンスホール)
国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2009 vol. 1) - 2008年度「言語文化フォーラム(兼同窓会設立総会)」(10月18日[土]9:45~、文系総合館カンファレンスホール) 『PROFILE 2008』
- 2007年度「秋の言語文化フォーラム(同窓会)」(10月13日[土]14:00~、文系総合館カンファレンスホール)


- 2015年度オープンキャンパス(7月4日[土]13:00~15:30、文系総合館6, 7階)
- 2014年度オープンキャンパス(7月5日[土]13:00~15:30、文系総合館6, 7階)
- 2013年度オープンキャンパス(7月6日[土]13:00~15:30、文系総合館6, 7階)【配布資料】研究科パンフレット|学生募集要項
- 2012年度オープンキャンパス(7月7日[土]13:00~15:30、文系総合館6, 7階)
- 2011年度オープンキャンパス(7月2日[土]13:00~15:30、文系総合館6, 7階)
- 2010年度オープンキャンパス(7月3日[土]13:00~16:30、全学教育棟北棟4階)
- 2009年度オープンキャンパス(7月4日[土]14:00~16:00、全学教育棟北棟4階)
- 2008年度オープンキャンパス(6月28日[土]14:00~17:00、文系総合館6, 7階)
- 2008年度大学院入試説明会 IN 上海(7月28日[月]10:00~12:00、14:00~16:00、名古屋大学上海事務所)
- 2008年度大学院入試説明会(6月7日[土]東京、6月16日[月]京都)
- 2007年度「初夏の言語文化フォーラム(オープンキャンパス)」(7月14日[土]9:00~、文系総合館6, 7階)

- 2016年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2016 vol.8)
- 2015年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2015 vol.7)
- 2014年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2014 vol.6)
- 2013年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2013 vol.5)
- 2012年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2012 vol.4)
- 2011年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2011 vol.3)
- 2010年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2010 vol.2)
- 2009年度・国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2009 vol.1)

- 平成21年度公開講座「言葉と文化の国際交流」 6月10日(水)~7月10日(金)(ポスター)
- 平成20年度公開講座「メディアを読み解き、創造・発信する力」 6月11日(水)~7月4日(金)(ポスター)
- 平成19年度公開講座「日本語の魅力」 6月13日(水)~7月20日(金)(ポスター)
- 平成18年度公開講座「恐怖を読み解く--日々の生活から国際政治まで」 6月14日(水)~7月14日(金)(ポスター)
- 平成17年度公開講座「日本像を探る--外から見た日本・内から見た日本」 6月3日(金)~7月22日(金)
- 平成16年度公開講座「古典を読み直す」 6月14日(月)~7月14日(水)
- 平成15年度公開講座「都市と言語文化」 6月14日(土)~7月12日(土)
- 平成14年度公開講座「英語研究と英語教育のためのコーパス利・p -- UNIX, Perl, 統計と語法文法 --」 7月25日(木)~28日(日)
- 平成14年度公開講座「美と文化」 6月15日(土)~7月13日(土)
- 平成13年度公開講座「英語研究と英語教育のためのコーパス利用-・|UNIX, Perl, 統計と語法文法--」 7月26日(木)~7月29日(日)
- 平成13年度公開講座「イメージと文化」(6月16日~7月7日の毎週土曜日)
- 平成12年度公開講座「性と文化」(平成12年6月24日~7月29日)
- 平成11年度公開講座「インターネットと英語学習」(平成11年6月27日、28日)

- GMRC inauguration Symposium: "70 Years after the World War II and beyond" (12 February 2016, Integrated Research Bldg.)
- International Symposium: "American Literature and Culture at the Crossroads of Race and Gender" (March 23-24, 2014; Room 406, North Wing, Liberal Arts and Sciences Building, Nagoya University)
- 国際シンポジウム「創造するアジア ─ジェンダーの理論と実践」(2015年2月7日、IB電子情報館 2F大講義室)
- 主催:2nd International Conference: Silence (2014年12月19-20日、文系総合館カンファレンスホール)
- 主催:「日韓学術交流会――言語文化を巡って」(2014年8月23-24日、全学教育棟北棟4階)
- 共催:日本フェミニスト経済学会2014年度大会「フェミニズム運動と反貧困運動」(2014年7月26日、野依記念学術交流館)プログラム
- ワークショップ:Mei-Writing Open Workshop Series, 2nd Workshop, "Plagiarism and Logical Thinking Education"「論理的思考の教育と剽窃」(2014年7月1日16時半、全学教育棟本館 C13)
- 国際シンポジウム「戦中戦後の身体芸術とメディア──台湾・日本・中国の連鎖」(2014年7月13日、文系総合館カンファレンスホール)
- メディアプロフェッショナルコース ワークショップ(講師:川崎剛先生)「学術論文の作成術」(2014年5月29日13:00~14:30、北棟211)
- 東華大学・名古屋大学「日本言語文化研究」学術研究会(中国・同済大学、2014年3月29日)東華大学トピックス
- 研究会:「国際表象文化学研究の構築をめざして」(研究科研究教育プロジェクト、2014年3月14日、文系総合館624号室)
- International Symposium: "American Literature/Culture in a Global Context" (Nagoya University, March 5-6, 2014)
- 「日本における食と災害文化史研究――海外の視点を通して」(国際研究集会プログラム、2014年2月22~23日、全学教育棟北棟406)
- 「絵ものがたりの世界――異類・異界・異形――」(研究科研究教育プロジェクト、2014年3月22日、西尾市岩瀬文庫地階研修ホール)
- 日露国際歴史シンポジウム「医学と帝国:開港場・軍隊・慈善」(2013年12月14日、野依記念学術交流館1階)
- 1st International Conference on Narrative: Hardy and James(2013年12月6日~7日、文系総合館カンファレンスホール)
- レクチャー&ディスカッション「アメリカのデジタルジャーナリズム最前線(The Cutting Edge of American Digital Journalism)」(平成25年12月16日15:00~16:45、文総館カンファレンスホール)
- メディアプロフェッショナルコース開設10周年記念第2回公開講義「Japan’s Super Nation Brand: An American Perspective -国家ブランディングとポスト3.11の日本-」(平成25年11月29日15:00~16:30、北棟405)
- 国際言語文化研究科教育研究プロジェクト(11月9日〈土〉9:30~、文総館カンファレンスホール):〈第一部〉日韓合同日本文化研究、〈第二部〉文化創造の展開および発展
- メディアプロフェッショナルコース開設10周年記念公開講義「日本と関わる歴史と領土をめぐる論争」(平成25年11月22日15:00~17:00、文総館カンファレンスホール)
- メディアプロフェッショナルコース開設10周年記念国際シンポジウム「世界と対話する:世界が日本を見る眼・日本が世界を見る眼」(平成25年11月8日13:00~18:00、文総館カンファレンスホール)
- 国際セミナー「悲しきバイリンガル、楽しきバイリンガル――多文化社会・植民地・グローバル世界――」(平成25年9月6日、文総館カンファレンスホール)
- "Race and Ethnicity in American Literature and Culture: A Reconsideration" (March 16-17, 2013, Room 406, North Wing, Liberal Arts and Sciences Building, Nagoya University)
- 平成24年度名古屋大学大学院国際言語文化研究科教育研究プロジェクト「文化創造の発展とその展開--食・戦い・装い、室町から江戸」(平成25年3月23日、西尾市岩瀬文庫・地階研修ホール)
- 国際シンポジム「マイノリティ状況と共生言説Ⅲ」(平成25年3月11~12日、文総カンファレンスホール)
- 描かれた酒と米 フランス国立図書館蔵『酒飯絵巻』をめぐって(平成24年11月27日 日仏会館)
- 平成24年国際研究集会 フランス国立図書館写本室蔵「酒飯論絵巻」をめぐって(平成24年11月23~25日 文系総合館7階および西尾市岩瀬文庫)
- 第14回応用言語学講座公開講演会(講師:柴谷方良先生)(平成24年11月21日17:00~18:30 文総カンファレンスホール)
- シンポジウム「メディアとデジタル化」(平成24年11月19日13:30~17:45 ES総合感2階025教室)
- 国際ワークショップ「外国メディアにおける3・11震災」(平成24年11月8日、文系総合館7階、14時~18時)
- 移動する戦時メディア・プロパガンダ~身体・音・映像~(第一回 上海・重慶)(平成24年11月3日13:30~ 文総カンファレンスホール)
- 文化創造とその展開および発展(平成24年7月28日13:30~ 北棟406)
- メディアを巡る文化創造とその展開および発展(平成24年6月16日10:30~ 北棟105)
- "International Symposium on Language Processing" (406 Liberal Arts & Sciences Main Building 4th F., June 29, 2012)
- セミナー“Talking of Depression-Era Films”(平成24年3月12日16:30~18:00 :文総609)
- シンポジウム“Revisiting the Great Depression In American Literature and Culture”(平成24年3月11日17:00~18:00 :北棟406)
- シンポジウム「環境と映像広告」(平成24年2月10日17:30~20:30 :野依記念学術交流館)
- 公開講座「芸術におけるオリジナリティとフェイク」(平成24年2月28日18:45~20:45 :愛知芸術文化センター12階・アートスペースEF)
- メディアを巡る文化創造とその展開および発展(平成24年2月25日12:00~16:40 西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール)
- 福島原発事故をめぐるコミュニケーション(平成24年2月3日15:00~18:00 文総カンファレンスホール)

- 2017年3月4日(土)「第47回 応用言語学講座公開講演会 共同活動場面の言語使用:身体と協応するすることば」15:30-17:00 (講師:伝康晴先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2017年2月21日(火)「第46回 応用言語学講座公開講演会 発話の非流暢性と権利から見た話し言葉の文法」15:30-17:00 (講師:定延利之先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2017年2月21日(火)「第45回 応用言語学講座公開講演会 現代日本語の逆接表現をめぐって ―日本語学と日本語教育の立場から」15:30-17:00 (講師:前田直子先生)(北棟406)
- 2017年2月20日(月)「第44回 応用言語学講座公開講演会 移動と状態変化表現の第二言語習得:認知言語類型論の観点から」17:00-18:30 ※開始時間が変更となりました。 (講師:スプリング・ライアン先生)(文総 ファカルティラウンジ)
- 2017年2月10日(金)「第43回 応用言語学講座公開講演会 宮古池間方言の係り結びについて」16:30-18:00 (講師:田窪行則先生)(北棟406)
- 2016年12月16日(金)「第42回 応用言語学講座公開講演会 Recruiting assistance in Siwu and beyond: A case study in comparative conversation analysis」16:30-18:00 (講師:Dr. Mark Dingemanse)(文総 カンファレンスホール)
- 2016年12月12日(月)「第41回 応用言語学講座公開講演会 The Trobriand Islanders vs H.P. Grice: Kilivila and the Gricean maxims of quality and manner」17:00-18:30 (講師:Prof. Gunter Senft)(北棟406)
- 2016年11月7日(月)「第51回 日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 -内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと-」16:30-18:00 (講師:西坂仰先生)(北棟406)
- 2016年3月28日(月)「第40回 応用言語学講座公開講演会 文法の変化」13:00-16:30 (講師:宮地朝子先生、青木博史先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2016年2月8日(月)「第39回 応用言語学講座公開講演会 思考の言語相対性と普遍性」16:30-18:00 (講師:今井むつみ先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2016年2月2日(火)「第38回 応用言語学講座公開講演会 日本語学習辞書へのコーパスの活用」14:45-16:15 (講師:砂川有里子先生)(北棟406)
- 2015年12月15日(火)「第37回 応用言語学講座公開講演会 役割指示文法からみたオノマトペの統語位置 ―通言語的視点から―」16:30-18:00 (講師:虎谷紀世子先生)(北棟406)
- 2015年12月11日(金)「第36回 応用言語学講座公開講演会 日本語の主題と主語」16:30-18:00 (講師:益岡隆志先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2015年12月7日(月)「第35回 応用言語学講座公開講演会 The Utility of Meaning:Language is Anthropocentric, Cultural, and Useful」14:45-16:15 (講師:Nick Enfield先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2015年11月18日(水)「第34回 応用言語学講座公開講演会 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について」17:00-18:30 (講師:金水敏先生)(文総 カンファレンスホール)
- 2015年10月9日(金)「第33回 応用言語学講座公開講演会 語彙的単位の同一性と変化 Identite et variation des unites lexicales」第一部:8:45-10:15、第二部:16:30-18:00 (講師:ジャン=ジャック・フランケル先生)(文総624 ファカルティラウンジ)
- 2015年7月22日(水)「The Construction of Quality for Agro-Food Markets」(Dr. Louis Augustin-Jean、研究科教育・研究プロジェクト、7月22日、全学教育棟北棟405)
- 2015年7月8日(水)「第32回 応用言語学講座公開講演会 敬語の背後で働く原理を「メタファーの体系」に求める試み:新しい敬語理論の展開」13:00-14:30 (講師:Alan Hyun-Oak Kim先生)(文総326)
- 2015年4月24日(金)「第31回 応用言語学講座公開講演会 クメール語の系列的動詞構造」8:45-10:15 (講師:ドゥニ・パイヤール先生)(文系総合館ファカルティラウンジ)
- 2015年3月25日(水)「第30回 応用言語学講座公開講演会 テキストと語り・談話 -空間的・時間的距離のある事象の語りの日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性」16:30-18:00 (講師:南雅彦先生)(北棟406)
- 2015年3月6日(金)「第29回 応用言語学講座公開講演会 言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:その可能性と限界をめぐって」16:30-18:00 (講師:張麟声先生)(北棟406)
- 2015年2月24日(火)「第28回 応用言語学講座公開講演会 日韓語の文末形式に見られる語用論的機能の相違」16:30-18:00 (講師:平香織先生)(北棟406)
- 2015年2月2日(月)「第27回 応用言語学講座公開講演会 話しことばの言語学をめざして」10:30-12:00 (講師:大野剛先生)(文系総合館ファカルティラウンジ)
- 2015年2月1日(日)「第26回 応用言語学講座公開講演会 言語の中枢としての定型表現」16:30-18:00 (講師:大野剛先生)(北棟406)
- 2014年12月12日(金)「リアルタイム時代のメディアと外交」(米国南カリフォルニア大学フィリップ・シープ教授、文系総合館カンファレンスホール) 「開催報告・写真」
- 2014年12月4日(木)「政治報道とは何か」(共同通信・梅野修名古屋支社長、全学教育棟北棟406)
- 2014年12月3日(水)「第25回 応用言語学講座公開講演会 スピーチレベルシフトに関する日韓対照研究」16:30-18:00 (講師:金アラン先生)(北棟406)
- 2014年10月29日(水)「キャリアパス講座 通訳の仕事16:30-18:00 (講師:八百原知子氏)(北棟107)
- 2014年9月22日(月)「第24回 応用言語学講座公開講演会 (第一部)Viewing of the documentary film "The Grammar of Happiness" & informal discussion with Prof. Everett、 (第二部)Culture and Grammar in Functional-based Linguistics」15:30-18:30 (講師:Daniel Everett 先生)(北棟406)
- 2014年9月9日(火)「第23回 応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開」16:30-18:00 (講師:林誠先生)(北棟406)
- 2014年7月28日(月)「第22回 応用言語学講座公開講演会 移動表現の普遍的傾向と類型性:通言語的実験研究」10:30-12:00 (講師:松本曜先生)(文系総合館7階カンファレンスホール)※会場が変更となりました。
- 2014年7月14日(月)「第21回 応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 ─会話分析的視点からのマルチモダリティ分析─」10:30-12:00 (講師:森純子先生)(文系総合館6階624室)
- 2014年7月21日(月)科研プロジェクト連続企画「ドイツ語圏の芸術誌の研究」(7月21日、文系総合館カンファレンスホール)
- 2014年7月11日(月)特別講演「スぺシャルドラマ『坂の上の雲』制作裏ばなし」(文総館カンファレンスホール)
- 2014年7月12日(土)ドキュメンタリー上映、ダンス・デモンストレーション&座談会「石井漠・石井みどり・蔡瑞月とその時代──日台モダン・ダンスを拓く」(7月12日、愛知芸術文化センター・アートスペースA)
- 2014年3月5日(水)川口能久(立命館大学教授)「結婚とは何か:ジェイン・オースティンの小説における結婚」(3月5日、文系総合館624教室)
- 2014年2月6日(木)「第20回 応用言語学講座公開講演会 (第一講演)日韓のメディアに見られる言語変化の対比:文法化の観点から」15:00-16:15 (講師:秋田喜美先生)、(第二講演)Subjectification and Intersubjectification in Grammaticalization in Korean」16:30-18:00 (講師:Seongha Rhee 先生)(北棟406)
- 2014年1月20日(月)「第19回 応用言語学講座公開講演会 オノマトペの認知言語学:擬音語の意味拡張に対する非類像性制約」16:30-18:00 (講師:秋田喜美先生)(北棟406)
- 2013年11月25日(月)「第18回 応用言語学講座公開講演会 書き言葉コーパスにみる「NのことをV」」10:30-12:00 (講師:北野浩章先生)(文総ファカルティラウンジ)
- 2013年7月23日(火)「第17回 応用言語学講座公開講演会 「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて」18:00-19:30 (講師:岩崎勝一先生)(北棟406)
- 2013年7月12日(金)「いま、テレビマンに何ができるのか」(メディアプロフェッショナルコース進学説明会)
- 2013年7月1日(月)「第16回 応用言語学講座公開講演会 Versatile ‘say’ constructions in Japanese: Some implications for the emergence of sentence final particles」10:30-12:00 (講師:Mizuho TAMAJI and Foong Ha YAP 先生)(文総ファカルティラウンジ)
- 2013年3月4日(月)「第15回 応用言語学講座公開講演会 Uses of ‘insubordinate’ or ‘suspended’ clauses in spoken Finnish」17:30-19:00 (講師:Ritva Laury 先生)(北棟406)
- 2012年9月28日(金)「精・_分析の射程 II~後期資本主義社会のメディア、文化、イデオロギー~」(文系総合館7Fカンファレンスホール(ポスター)
- 2012年7月24日(火)「応用言語学チュートリアル・BCCWJオンライン検索ツール NINJAL-LWP for BCC (NLB)実習」14:45-17:15 (講師:赤瀬川史朗先生・プラシャント・パルデシ先生)(全学教育棟2階・CALL3)
- 2012年8月6日(月)「Synthesis and Meta-Analysis in Applied Linguistics」15:30-17:00 (講師:Lourdes Ortega 先生)(北棟406)
- 2012年7月20日(金)「マルク・バティエ(パリ・ソルボンヌ大学教授)講演会」--レクチャー in 名古屋大学〈電子音響音楽の・「界〉大学間連携事業
- 2012年5月26日(土)「対照言語学連続講演会」14:00-17:00 (講師:塚本秀樹先生・沈力先生)(北棟406)
- 2012年6月15日(金)「ザ・プロフェッショナル・レクチャー/東日本大震災:対米国広報の現場」16:30-18:00 (講師:滝崎成樹氏)(文総カンファレンスホール)
- 2012年3月23日(金)「意思と変革の思想史 ~「国家」と「所有」再考~」15:00-18:30 (講師:長原豊先生、佐藤淳二先生)(北棟406)
- 2012年3月21日(水)「認知する話者の<イマ・ココ>と日本語の膠着性」17:30-19:00 (講師:熊倉千之先生)(北棟406)
- 2012年2月12日(日)「介護行動を伝えあう身体動作-高齢者用グループホームのカンファレンスの場合-」16:30-18:00 (講師:細馬宏通・滋賀県立大学教授)(北棟406)
- 2012年1月18日(水)「学童期の言語能力の発達とその評価」18:15-19:45 (講師:高橋登・大阪教育大学教授)(北棟406)
- 2012年1月26日(木)「デジタル時代を勝ち抜く:中日新聞社の戦略」16:30-18:00 (講師:小出宣昭・中日新聞社代表取締役社長)(文総カンファレンスホール)

- 2013年2月1日(金)14:00-15:30 大庭正春教授「エミール・オルリクと浮世絵」(文総館7Fカンファレンスホール)
- 2011年2月10日(木)15:00-16:00 田島暁客員教授(中日新聞社顧問)(文総カンファレンスホール)「新聞は消えない」
- 2011年2月10日(木)16:00-17:00 長縄年延客員教授(元日本放送協会プロデューサー)(文総カンファレンスホール)「20世紀から21世紀へ~放送は何を伝えてきたか」
- 2010年2月12日(金)15:00-16:00 春名幹男教授(IB電子情報館2階大講義室)「『密約』調査を終えて」
- 2010年2月09日(火)16:00-17:30 松本伊瑳子教授(文総カンファレンスホール)「他者といかに向き合うか」
- 2010年2月09日(火)14:00-15:30 柴田庄一教授(文総カンファレンスホール)「今あらためて「大学の原点」を考える--夏目漱石ならびにエルンスト・ブロッホの所説にも触れて」
- 2010年1月25日(月)13:00-14:30 吉村正和教授(全学教育棟本館C14)「ロンドン都市生活(1738)」
- 2009年2月06日(金)15:00-15:30 小坂光一教授(文総カンファレンスホール)「やったこと、やれなかったこと、やらなかったこと--対照言語学と言語教育」
- 2004年1月23日(金)10:30-12:00 平井勝利教授(A館21番講義室)「思いつくまゝに--教育、研究、行政」
- 2004年1月27日(火)13:00-14:30 大曾美惠子教授(LL31番教室)「日本語教育を通して見た世界」

- 開催記録(2010~2015 年度)

- レクチャー・コンサート「コラージュ!」(2013年7月23日[火]16:30~、国際言語文化棟4F・スタジオ)
- 「壊れた場所、それは光が差し込むところ」(アーティスト・イン・レジデンス2013~作曲家マイケル・シェリー教授を迎えて、2013年7月20日~27日)
- 愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻作曲コース・名古屋大学大学院国際言語文化研究科共催「パオラ・リヴォルシの音楽――作曲家によるレクチャー・コンサート」(2013 年3 月24 日〈日〉14:00~15:30、愛知県立芸術大学音楽学部合奏室)
- 講演とパフォーマンスの夕べ:ガブリエレ・ブラントシュテッター教授「グローバル化と、ダンス・演劇・パフォーマンス文化への影響--均質化か差異か?」、伏木啓+高木理恵「aqueduct II」(2008年3月31日)
- 日仏二国間セミナー「グローバル化で変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差」(2007年11月3-4日、文総カンファレンスホール)
- 2007年度メディア・プロフェッショナル論講座オープンクラス「あなた、メディア人?」(全8回、2007年5月7日~7月23日)
- 2006年ホームカミングデイ(9月30日[土]10:00~、文総カンファレンスホールおよび国言棟1階A会議室)
最終修正日:平成27年10月06日