• 【17/09/11】国際言語文化研究科 2017年度ホームカミングデイ (10月21日[土]、文系総合館7F、13:00~17:00)
  • 【17/02/28】人文学研究科29年度入試|合格者発表
     ○ 前期課程(第2期)
     ○ 後期課程
  • 【17/02/22】国際シンポジウム:""Walls" in Anglo-American Literature and Culture" (Program, March 11, 全学教育棟北棟406号)
  • 【17/02/21】フォーラム:「反グローバリズムとポピュリズムのナラティブ」 (3/7、全学教育棟北405号)
  • 【17/02/14】第47回応用言語学講座公開講演会(講師:伝康晴先生) (3/4、文総館カンファレンスホール)
  • 【17/02/14】第44回応用言語学講座公開講演会(講師:スプリング・ライアン先生) (2/20、文総ファカルティラウンジ)※時間が午後5:00~6:30に変更となりました。
  • 【17/02/04】新刊:中井政喜(著)『魯迅後期試探』(名古屋外国語大学出版会)
  • 【17/02/03】2017年10月入学研究生の募集案内(日本語|English)
  • 【17/02/02】国際言語文化研究科最終講義(いずれも文系総合館カンファレンスホール)
    • ○ 福田眞人教授「結核と芸術――佳人薄命の系譜」(2月14日、14:45~16:15)
    • ○ 飯野和夫教授「フランスと18世紀に学ぶ」(2月10日、13:00~14:30)
    • ○ 越智和弘教授「ヴィレム・フルッサーが残してくれたもの」(2月7日、14:45~16:15)
  • 【17/02/01】教養教育院英語科公開講演会:久保野雅史 「中学校・高の英語教育はどこに向かう?~「授業は英語で」と四技能入試」(2/12、文総カンファレンスホール)
  • 【17/01/31】Symposium: Transnational Conference, Gender, Sexuality, and Sports (2/11、全学教育棟北406号)
  • 【17/01/25】第46回応用言語学講座公開講演会(講師:定延利之先生) (3/3、 文総カンファレンスホール)
  • 【17/01/19】第45回応用言語学講座公開講演会(講師:前田直子先生) (2/21、北棟406)
  • 【17/01/19】第44回応用言語学講座公開講演会(講師:スプリング・ライアン先生) (2/20、文総ファカルティラウンジ)
  • 【17/01/17】シンポジウム:「ジェンダー平等の今――日本、スウェーデン、フランスの現状報告」(2/3、全学教育棟406号)
  • 【17/01/16】平成29(2017)年度・人文学研究科・入学試験
    ○博士前期課程・第3期(試験日:3月10日、募集期間:2月24日~3月2日)|募集要項|提出書類|
    ○博士後期課程(試験日:2月17日、募集期間:1月16日~20日)|募集要項|提出書類|
  • 【17/01/16】国際会議:"Religious space, ritual and memory" (2/4-5、文総館カンファレンスホール)
  • 【17/01/12】第43回応用言語学講座公開講演会(講師:田窪行則先生) (2/10、北棟406)
  • 【17/01/11】新刊:中村登志哉(共編・解題)『米国立公文書館(NARA)所蔵 連邦緊急事態管理庁(FEMA)記録オンライン・アーカイヴ』(極東書店)
  • 【16/12/15】新刊書:上原早苗(訳)トマス・ハーディ(著)『緑樹の陰で』(『トマス・ハーディ全集・第2巻』、大阪教育図書)
  • 【16/12/01】名古屋大学・人文学研究科:パンフレット
  • 【16/11/30】日韓学術交流会:「言語文化を巡って」(12/9、全学共通教育棟406号)
  • 【16/11/29】第42回応用言語学講座公開講演会(講師:Dr. Mark Dingemanse) (12/16、文総館カンファレンスホール)
  • 【16/11/25】グローバルメディア論講座(情報学研究科)の募集要項|博士前期|博士後期|
  • 【16/11/23】平成29(2017)年度・人文学研究科・入学試験|博士前期課程・第2期|正誤表
  • 【16/11/22】附属図書館友の会トークサロン:第39回「伊藤若冲『果蔬涅槃図』とその周辺――笑いの奥に潜むもの」(語り:伊藤信博、12月13日)
  • 【16/11/15】第41回応用言語学講座公開講演会(講師:Prof. Gunter Senft) (12/12、北棟406)
  • 【16/11/11】平成29(2017)年度・人文学研究科・入学試験
    ○博士前期課程・第2期|募集要項|提出書類|
    ○博士後期課程|募集要項|提出書類|
  • 【16/11/10】人文学研究科大学院説明会(2016年11月30日〈水〉、文学研究科237講義室、18:00~19:30:①研究科長挨拶②研究科概要について③出願手続き・書類について④質疑応答・個別相談会)
  • 【16/10/20】国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2016 vol. 8)
  • 【16/10/12】五井憲子(共同通信社)『国際報道の現場』(グローバルメディア論講座進学説明会、11月11日、全学教育棟北棟405)
  • 【16/10/06】グローバルメディア研究センター特別講演会:Nick Bisley, "Challenges and Chances in Australia and Northeast Asia" (10月27日、全学教育棟北棟211)
  • 【16/10/04】第51回日本語教育学講座公開講演会(講師:西坂仰先生) (11/7、北棟406)
  • 【16/10/02】グローバルメディア研究センター特別講演会:川崎剛(サイモンフレーザー大学准教授)「カナダから見た東アジアと日本」 (10月12日、全学教育棟北棟211)
  • 【16/09/23】人文学研究科平成29年度・前期課程第1期合格発表
  • 【16/09/17】新刊:陳朝輝(著)『文学者的革命:论鲁迅与日本无产阶级文学』(光明日报出版社)
  • 【16/09/15】第2回大学院人文学研究科説明会(11月30日(水)18時~19時30分、文学研究科237講義室)
  • 【16/09/13】国際言語文化研究科 2016年度ホームカミングデイ (10月15日[土]、文系総合館7F、13:00~17:30)|市民公開講座「教授者の専門性を活かした言語教育」
  • 【16/08/18】新刊:中村登志哉(著)『戦後70年を越えて――ドイツの選択・日本の関与』(一藝社)
  • 【16/08/04】新刊:西川智之(共著)『ウィーン 総合芸術に宿る夢(西洋近代の都市と芸術 4)』(竹林舎)
  • 【16/07/22】2016年度後期全学向け授業案内「外国語特別研修コース」および「セミナー」について(PDF)
  • 【16/07/21】平成28年度入学試験合格発表
     後期課程(10月入学)
  • 【16/07/20】全学教育科目:言語文化III「文化事情(英語)」モナシュ大学英語研修(オーストラリア・メルボルン)
  • 【16/07/15】名古屋大学大学院・人文学研究科・公式ホームページ
  • 【16/07/14】名古屋大学大学院・人文学研究科・プレス・リリース
  • 【16/07/07】名古屋大学大学院・人文学研究科・大学院入試説明会(7月20日)
  • 【16/07/06】Job Opening: Associate Professor (Term-Limited) (English or American literature)
  • 【16/07/05】講演会:"Worstward Ho: Samuel Beckett's Epic of Language -- A Lecture by Dr. Mark Byron" (July 22, Room 609, Bunkei-sogo-kan)
  • 【16/07/04】大学院人文学研究科博士前期課程【平成29(2017)年度募集要項】
    • * (第1期)〔一般入試〕
    • * (第1期)〔社会人入試〕
  • 【16/07/01】人文学研究科の設置が認められました
  • 【16/07/01】教員公募
    • * 名古屋大学大学院人文学研究科|文芸言語学コース/フランス語フランス文学(応募締切:9月5日)
    • * Stellenausschreibung: Ausserordentliche[r] Professor/Professorin fuer Germanistik (befristet) in der Graduiertenschule fuer Geisteswissenschaften* der Universitaet Nagoya (Bewerbungstermin: 5. September 2016)
  • 【16/06/22】「第1回 名古屋大学の卓越・先端次世代研究シンポジウム-人文社会系における知の創造と継承-」(6月29日、アジア法交流館2階アジアコミュニティフォーラム )
  • 【16/06/15】グローバルメディア論講座(仮称、設置認可申請中) 募集案内 2017
  • 【16/06/15】平成29年度大学院人文学研究科(仮称)入試説明会
  • 【16/06/10】Job Opening: Associate Professor (Term-Limited)
  • 【16/05/31】平成28年度人文学研究科(仮称)オープンキャンパス (7月2日【土】、14:00~17:00、文学部本館・文系共同館)
  • 【16/05/23】平成28年度博士課程(後期課程)(10月入学)学生募集要項
  • 【16/05/14】国際シンポ:「酔いと病の文化」(6月3日~4日、文系総合館カンファレンスホール)
  • 【16/05/13】グローバルメディア研究センター定例研究会
    •  ・第6回:小金丸貴志「現代台湾社会の基層と日本イメージ」(6月1日16時30分~、全学教育棟北棟211教室)
    •  ・第7回:加藤博章「非軍事手段による人的支援の模索と戦後日本外交 国際緊急援助隊を中心に」(6月22日17時30分~、全学教育棟北棟211教室)
  • 【16/05/11】新刊:松岡光治(編訳)『ギッシング初期短篇集』(アティーナ・プレス)
  • 【16/04/27】Establishment of a Graduate School of Humanities (Humanities Reorganization Plan)
  • 【16/04/18】入学試験日程一覧(平成28年度中に実施するもの)
  • 【16/04/01】平成29年4月、人文学研究科(仮称)を設置、学生の受入れを開始(予定)
  • 【16/04/01】転入:林 誠(イリノイ大学)、陳朝輝(南開大学)
  • 【16/03/31】転出:稲垣俊史(同志社大学)、Simon Potter(退職)
  • 【16/03/31】人文学研究科の設置について
  • 【16/03/30】グローバルメディア研究センター:Newsletter Vol. 1 (March 2016)
  • 【16/03/14】教員公募:名古屋大学全学教育:英語非常勤講師(応募締切:5月9日)
  • 【16/03/08】国際シンポジウム "'Mobility' and North American Literature/Culture" (3/20~21、全学教育棟北棟406)
  • 【16/03/04】第40回応用言語学講座公開講演会(講師:宮地朝子先生、青木博史先生) (3/28、文総館カンファレンスホール)
  • 【16/03/01】新刊:河村雅隆(著)『端倪すべからざる国―、先生―メディア・ウォッチャー、フランスを見る』(文芸社)
  • 【16/02/24】Job Opening: Associate Professor (Term-Limited) (comparative literature/culture and critical theory)
  • 【16/02/23】研究集会:絵ものがたり研究会「擬人化を考える――異類の軍記を中心として」(3月10日、文総館カンファレンスホール)
  • 【16/02/18】教員公募:国際多元文化専攻アメリカ言語文化講座(准教授、英語教育学分野)
  • 【16/02/12】平成28年度入学試験合格発表
     前期課程(国際多元文化専攻)第2期
     後期課程(日本言語文化専攻)
     後期課程(国際多元文化専攻)
  • 【16/01/20】シンポジウム:「グローバル社会と日本:戦後70年を超えて」(グローバルメディア研究センター設立記念、文総館カンファレンスホール)
  • 【16/01/20】教員公募:Job Opening for an Associate Professor (Term-Limited) or Lecturer (Term-Limited) (Institute of Liberal Arts and Sciences)
  • 【16/01/18】新刊:伊藤信博(共著)『妖怪・憑依・擬人化の文化史』(笠間書院)
  • 【16/01/12】第39回応用言語学講座公開講演会(講師:今井むつみ先生) (2/8、文総 カンファレンスホール)
  • 【16/01/06】第49回日本語教育学講座公開講演会(講師:鍋島弘治朗先生) (1/29、北棟406)
  • 【15/12/17】「就活応援 キャリアデザイン講座目指せ! 英語プロフェッショナル」(2016年1月25日:PDF)
  • 【15/12/16】ミニ・カンファレンス「MEDIA TEXT vs. AUDIENCE of K-POP (12/19、北棟406)
  • 【15/12/16】第38回応用言語学講座公開講演会(講師:砂川有里子先生) (2/2、北棟406)
  • 【15/11/11】研究集会:東アジア恠異学会第102回定例研究会「楽土を描く――『異代同戯図鑑』とその周辺」(11/28、北棟406)
  • 【15/11/09】平成28年度4月入学・学生募集要項
    • ○博士前期課程(第2期)
    • ○博士後期課程
  • 【15/11/05】第37回応用言語学講座公開講演会(講師:虎谷紀世子先生) (12/15、北棟406)
  • 【15/11/05】第36回応用言語学講座公開講演会(講師:益岡隆志先生) (12/11、文総 カンファレンスホール)
  • 【15/11/05】第35回応用言語学講座公開講演会(講師:Nick Enfield先生) (12/7、文総 カンファレンスホール)
  • 【15/10/19】グローバルメディア研究センター・オータムスクール(11月28日~29日、場所未定)
  • 【15/10/17】国際言語文化研究科年報 (Bulletin L&C 2015 vol. 7)
  • 【15/10/11】グローバルメディア研究センター特別講演会:"What Would Charles Evans Hughes Think?-- or the 'Pivot' to Oblivion" (Prof. Adam Garfinkle、11月2日、全学教育棟北棟405)
  • 【15/10/08】第34回応用言語学講座公開講演会(講師:金水敏先生) (11/18、文総 カンファレンスホール)
  • 【15/10/06】第33回応用言語学講座公開講演会(講師:ジャン=ジャック・フランケル先生) (10/9、文総624 ファカルティラウンジ)
  • 【15/10/06】第48回日本語教育学講座公開講演会(講師:松村瑞子先生) (11/13、北棟406)
  • 【15/10/06】第47回日本語教育学講座公開講演会(講師:森山新先生) (11/13、北棟406)
  • 【15/10/06】第46回日本語教育学講座公開講演会(講師:Michael Patrick Mansbridgeさん) (10/23、文総カンファレンスホール)
  • 【15/10/06】第45回日本語教育学講座公開講演会(講師:若林茂則先生) (10/23、文総カンファレンスホール)
  • 【15/10/06】第44回日本語教育学講座公開講演会(講師:Danijela Trenkic先生) (10/23、文総カンファレンスホール)
  • 【15/10/05】 グローバルメディア研究センター第5回定例研究会:「日本メディアの中国語報道:現状と課題、可能性」 (加藤靖志先生、10月23日、全学教育棟北棟211)
  • 【15/09/30】退職:鈴木繁夫先生
  • 【15/09/30】堀江薫・籾山洋介(共編)『認知類型論』(くろしお出版)
  • 【15/09/17】 国際言語文化研究科 2015年度ホームカミングデイ (10月17日[土]、文系総合館7F、13時~17時)
  • 【15/09/11】平成28年度博士前期課程(4月入学)合格発表|日本言語文化専攻|国際多元文化専攻|
  • 【15/09/09】台風接近に伴う入試スケジュールの変更
  • 【15/09/08】台風接近に伴う入学試験の対応
  • 【15/09/03】日本ギャスケル協会・第27回(没後150周年記念)大会(文系総合館、10月3日)
  • 【15/08/31】転出:早川杏子(日本言語文化専攻助教 => 関西学院大学日本語教育センター常勤講師)
  • 【15/08/06】2015年度後期全学向け授業案内(PDF)「外国語特別研修コース」および「セミナー」について
  • 【15/08/05】Recruitment for Two Associate Professors (Term-Limited) or Lecturers (Term-Limited), Division of Academic Writing Education, Institute of Liberal Arts and Sciences.
  • 【15/08/01】シンポジウム:グローバル人材育成教育プログラムの可能性「テレビ会議システムで世界とつながる」(共通教育棟・北棟、9月3日)
  • 【15/07/30】研究科広報ヴィデオ|日本語|英語|
  • 【15/07/27】教員公募:助教(日本言語文化専攻)(9/4締切)
  • 【15/07/23】平成27年度入学試験合格発表
     後期課程(10月入学)
  • 【15/07/15】 グローバルメディア研究センター第4回定例研究会:「ドイツにおける安全保障規範の変遷と国内世論」 (中村登志哉、7月29日、全学教育棟北棟211)
  • 【15/07/10】 講演会:「The Construction of Quality for Agro-Food Markets」(Dr. Louis Augustin-Jean、研究科教育・研究プロジェクト、7月22日、全学教育棟北棟405)
  • 【15/07/01】 国際シンポジウム:国際言語文化研究科・教養教育院主催「食の危機と新しい農業のあり方をめざして」(9月25日、ストラスブール大学)
  • 【15/06/26】平成28年度博士「前期」課程(4月入学)学生募集要項
  • 【15/06/26】中村登志哉制作協力「域外派兵で何がおきたのか~ドイツ連邦軍・アフガニスタンでの13年~」(NHK ドキュメンタリーWAVE、NHKBS1、6月29日)
  • 【15/06/26】公募:准教授または講師(近現代中国文学・文化、日中比較文学・文化)
  • 【15/06/23】第32回応用言語学講座公開講演会(講師:Alan Hyun-Oak Kim先生) (7/8、文総624)
  • 【15/06/17】 5月19日のチュラロンコン大学のメディアコース訪問(写真1|写真2)
  • 【15/06/15】 新刊:丸尾誠(著)『ピンポイント 中国語文法』(NHK出版)
  • 【15/05/29】 2015年度入試問題(過去問):外国語(前期課程II期募集・後期課程)
  • 【15/05/28】 新刊:Mitsuharu Matsuoka, ed. Evil and Its Variations in the Works of Elizabeth Gaskell: Sesquicentennial Essays (Osaka Kyoiku Tosho)
  • 【15/05/27】 国費奨学金(大使館推薦)第一次選考合格者による受入内諾書の申請手続き(日本語|English)
  • 【15/05/23】 平成27年度博士課程(後期課程)(10月入学)学生募集要項
  • 【15/05/22】 講演会:"American Pulp: How Paperbacks Brought Modernism to Main Street -- A Talk by Professor Paula Rabinowitz" (A Talk by Professor Paula Rabinowitz, Open Hall, Integrated Humanities Bldg., June 12)
  • 【15/05/21】 グローバルメディア研究センター第3回定例研究会:"Travelling Danish TV Drama: assemblages of cosmopolitan connections?"(Ushma Chauhan Jacobsen 先生、6月10日)
  • 【15/05/20】 博士課程(後期課程10月入学)入学試験の実施について
  • 【15/05/19】 平成27年度国際言語文化研究科オープンキャンパス (7月4日【土】、13:00~15:50、文系総合館)
  • 【15/05/18】 メディアプロフェッショナルコース体験授業ウィーク (6月29日~7月2日、事前申し込みが必要)
  • 【15/05/18】 メディア・コース特別講演会「ドキュメンタリーの作り方」 (東海テレビ・斉藤潤一氏、7月4日15時45分~)
  • 【15/05/18】 グローバルメディア研究センターの英文パンフレット
  • 【15/05/17】 Graduate Program in Comparative Studies of Language and Culture (Leaflet)
  • 【15/05/16】 新刊:岩崎宗治(訳)シェイクスピア(著)『ソネット集と恋人の嘆き』(国文社)
  • 【15/05/15】 平成28年度入学試験日程一覧
  • 【15/04/24】教員公募:日本語教育学講座(准教授または専任講師)(6/1締切)
  • 【15/04/23】 グローバルメディア研究センター第2回定例研究会「タイ社会における日本への関心の変遷:タイ3大学の論文テーマを事例に」(5月19日、全学教育棟北棟211)
  • 【15/04/14】第31回応用言語学講座公開講演会(講師:ドゥニ・パイヤール先生) (4/24、文総ファカルティラウンジ)
  • 【15/04/14】 非常勤講師の公募(英語)
  • 【15/04/10】 科研費:平成27年度(2015年度)採択一覧(新規・継続)
  • 【15/04/06】 Recruitment for Two Associate Professors or Lecturers, Division of Academic Writing Education
  • 【15/04/04】 教養教育院言語文化部門の新入生用ホームページ
  • 【15/04/02】 グローバルメディア研究センター第1回定例研究会「日本のイメージ外交――1970年代の東南アジア政策を事例に」(4月15日、全学教育棟北棟211)
  • 【15/04/01】 新設:グローバルメディア研究センター
  • 【15/04/01】 着任者
    • ○ 志波彩子(Ayako Shiba)准教授(応用言語学講座)
    • ○ 秋田喜美(Kimi Akita)准教授(応用言語学講座)
    
    

    平成26年度以前の新着情報