国内シンポジウム
中国語話者のための日本語教育研究会 第17回研究会 |
日程: 2010年12月18日(土) 場所: 名古屋大学 プログラム [DOC]
日本語と中国語のモダリティ体系の認知類型論的対照 −中国人学習者の日本語習得過程の考察に基づいて−
(名古屋大学教授 堀江薫)
|
 |
中国人学習者による日本語の統語構造の理解 −母語話者、失語症患者との比較を通して−
(静岡大学教授 白畑知彦)
|
 |
中国人学習者の日本語感情表現の習得について
(湖南大学教授 張佩霞・湖南大学副教授 蘇鷹)
|
 |
日程: 2010年12月17日(金) 場所: 名古屋大学 ポスター [PDF]
日本語の音韻論入門 −日本語の音
(国立国語研究所 Timothy J. Vance)
|
 |
第6回名古屋大学ホームカミングデイ・国際言語文化研究科学術講演会 「日本語教育研究のフロンティア」 |
日程: 2010年10月16日(土) 場所: 名古屋大学 プログラム [DOC]
条件文のモダリティ制約は存在するのか? −韓国人と中国人のデータ分析から−
(本講座修了生・名古屋学院大学講師 斉藤信浩)
|
 |
日本語学習者の空間表現使用における簡略化と言語転移 −韓国語,中国語,英語母語話者を対象に−
(本講座修了生・名古屋外国語大学非常勤講師 蓮池いずみ)
|
 |
中国人日本語学習者の誤用に関する一考察
(名古屋大学准教授 稲垣俊史・杉村泰)
|
 |
日本語学習者のメンタルレキシコンにおけるフレーザル表現習得の位置づけ
(名古屋大学教授 玉岡賀津雄)
|
 |
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第2回学際セミナー |
日程: 2010年6月17日(木) 場所: 名古屋大学 ポスター [PDF]
コーパスを利用した記述的日本語研究のアプローチ
(名古屋大学准教授 杉村泰)
|
 |
名古屋大学大学院国際言語文化研究科・対話(ダイアローグ)セミナー |
日程: 2010年2月14日(日) 場所: 名古屋大学 ポスター [PDF]
ことばとジェンダー
(関東学院大学教授 中村桃子)
|
 |
名古屋大学大学院国際言語文化研究科・対話(ダイアローグ)セミナー |
日程: 2010年2月13日(土) 場所: 名古屋大学 ポスター [PDF]
主観的判断の信頼性検定と決定木によるカテゴリーデータの多変量解析の手法 −コーパス用例における「−化する」の自動詞用法と他動詞用法の比較−
(麗澤大学大学院生 木山幸子)
◇発表原稿 [PDF]
|
 |
名古屋大学大学院国際言語文化研究科・対話(ダイアローグ)セミナー 講演・ワークショップ |
日程: 2010年1月23日(土)、24日(日) 場所: 名古屋大学 ポスター [HTM]
中国語話者のための日本語教育研究会 第14回研究会 |
日程: 2009年12月19日(土) 場所: 名古屋大学 プログラム [DOC]
中国語の方向補語について −日本人学習者にとって分かりにくい点−
(名古屋大学准教授 丸尾誠)
|
 |
中国語話者による日本語の移動表現の習得について
(大阪府立大学准教授 稲垣俊史)
|
 |
「ある/いる」の「類義表現」としての「結果の状態のテイル −日本語母語話者と中国語を母語とする学習者の使用傾向を見て−
(広島大学大学院生 陳昭心)
|
 |
日程: 2009年11月21日(土)、22日(日) 場所:名古屋大学 プログラム [PDF]
○基調講演 (関係分)
宋 協毅 (大連大学学長補佐・教授、日言文修了生) 「中国大連大学の日本語教育の取り組みについて −技術と知識の習得を中心に−」 (An introduction to the Japanese language education program at Dalian University in China with particular emphasis on the acquisition of linguistic skill and knowledge) [PDF]
○研究発表 (本講座分)
玉岡賀津雄 「男女ことばの理解度測定 −中国人日本語学習者を例に−」 (Measuring the understanding of Japanese male/female expressions: A case of native Chinese speakers learning Japanese)
鷲見幸美 「認知言語学からみた日本語の歌における比喩」 (A cognitive linguistic study of metaphors in Japanese songs)
杉村 泰 「日本語用例・コロケーション抽出システム『茶漉』と戯れる」 (Chakoshi: A Japanese text search and collocation extraction application)
|
 |
名古屋大学大学院国際言語文化研究科・対話(ダイアローグ)セミナー |
日程: 2009年11月7日(土) 場所: 名古屋大学 ポスター [PDF]
日程: 2009年8月10日(月)、11日(火) 場所:名古屋大学 プログラム [PDF]
○シンポジウム
玉岡賀津雄 「語彙的/統語的複合動詞に関するエントロピー(entropy)と冗長度(redundancy)を指標としたコーパス研究:新聞と小説の比較」 [PDF]
趙萍 (麗澤大学大学院生) 「中国人日本語学習者の「のだ/のか」の使用条件と非使用条件の習得と日本語能力との因果関係:構造方程式モデリング(Structural Equation Modeling)による検討」 [PDF]
木山幸子 (麗澤大学大学院生) 「責められた相手にどうこたえるか?:ポライトネスを決める多要因構造の決定木分析(Decision Tree Analysis)」 [PDF]
○研究発表 (本講座分)
鷲見幸美 「類義語「見誤る」と「見間違える」の意味分析」
杉村 泰 「Web検索を利用した複合動詞のV1+V2結合の研究」 [PDF]
石黒利江子 「「憎い」と「憎らしい」の意味分析」
廖紋淑 「複合動詞「〜続ける」のV1+V2結合について―日本語母語話者と日本語学習者の比較―」
古川智樹 「理解を示す「あ系」のあいづちの分析」
田中典子 「第二言語における専門講義の理解」
大和祐子 「英単語および外来語の語彙処理が外来語を多く含むテキストの理解に及ぼす影響―中国人日本語学習者の場合―」
カンダボダ・アラッチゲ・パラバート・ブッディカ 「文の基底構造を決める基本情報は何か?―シンハラ語と日本語の対照研究―」
|
 |
日程: 2008年11月1日(土)、2日(日) 場所:名古屋大学 プログラム [PDF]
○基調講演の通訳
池田佳子 Patricia Wetzel(ポートランド州立大学教授)「広告表現における言語世界」
○ワークショップ
小坂光一 「言語教授法における発想の転換−TPRの実践−」
○研究発表
鷲見幸美 「法学専門研究留学生に必要な学術日本語力」
杉村 泰 「日本人大学生のための日本語文法教育」
○ポスター発表
石原千代枝 「相談場面における「助言」談話 −談話の連続の中に見る「助言」談話構造−」
斉藤信浩 「因果関係を表さない接続助詞カラの習得」
大和祐子 「課題解決場面会話における「分かりにくさ」に関する一考察 −話者性という観点から−」
|
 |
|