海外シンポジウム
2014年度広東外語外貿大学南国商学院・名古屋大学中日言語文化講演会 |
日程: 2014年3月9日(日) 場所:中国・広東外語外貿大学南国商学院 プログラム(PDF)
○研究発表
星野幸代(名古屋大学) 「授業実践報告:徐志摩「関於女子」の日本語」
杉村 泰(名古屋大学) 「有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択」
鷲見幸美(名古屋大学) 「類義語分析:「だいたい同じ」は「同じではない」。」
丸尾 誠(名古屋大学) 「中国語の方向補語の意味と構造を考える―“站起来”と“坐下来”などを例として」
勝川裕子(名古屋大学) 「誤用から学ぶ中国語の可能表現」
エドワード・ヘイグ(名古屋大学) 「イギリス人から見た日本の魅了」
|
 |
2014年度華南理工大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会 |
日程: 2014年3月8日(土) 場所:中国・華南理工大学 プログラム(PDF)
○研究発表
杉村 泰(名古屋大学) 「日本語の自動詞・他動詞・受身」
勝川裕子(名古屋大学) 「「できる」ということ −中国語と日本語の可能表現−」
丸尾 誠(名古屋大学) 「中国語の方向補語“下”の表す収容義」
星野幸代(名古屋大学) 「授業実践報告:徐志摩「関於女子」の日本語訳」
鷲見幸美(名古屋大学) 「KYコーパスに見る中国語話者の日本語和語動詞の使用」
エドワード・ヘイグ(名古屋大学) 「日本語教育における選択体系機能言語学の可能性について−英語教育の例からの考察−」
|
 |
日程: 2012年1月14日(土) 場所:中国・華東政法大学 プログラム(PDF)
○基調講演
戴 宝玉(華東政法大学兼職教授、上海外国語大学教授) 「ノダとその関連表現における統一解釈」
玉岡賀津雄(名古屋大学) 「日本語能力はどのように構成されているか−中国人日本語学習者における日本語諸能力の因果関係−」
○研究発表
丸尾 誠(名古屋大学) 「方向補語の付与する意味」
エドワード・ヘイグ(名古屋大学) 「外国語教育における即興演劇の応用について」
星野幸代(名古屋大学) 「留学生向き授業実践報告:「What is チカン?」鑑賞から」
勝川裕子(名古屋大学) 「日中両言語における所有の譲渡性について」
鷲見幸美(名古屋大学) 「日本語学習者の和語動詞の使用について」
杉村 泰(名古屋大学) 「広告に現れる格助詞のイメージ」
馬 燕菁(華東政法大学) 「中日人称代名詞の不対称現象について」
呉 偉麗(華東政法大学) 「主観性と「シテイル」形式の多義性について」
盛 文忠(上海外国語大学) 「類型論から見る中日数量詞の語順」
王 丹(華東政法大学) 「日本語の可能表現について」
朱 芬(華東政法大学) 「日中の文形態から見る日中主語省略の特徴」
|
 |
日程: 2010年10月23日(土)、24日(日) 場所:中国・大連大学 プログラム(PDF)
研討会主題「新世紀の日本言語文化研究の成果と高水準の日本語人材育成」
○主催
宋 協毅(修了生、現大連大学副学長)
○基調講演
玉岡賀津雄 「中国語を母語とする日本語学習者の文処理のメカニズム」
土岐 哲(元教員、現京都教育大学教授) 「日本語音声コーパスに見られる非母語話者と母語話者の共通点と相違点」
小林ミナ(修了生、元助手、現早稲田大学教授) 「日本語教育と対照研究」
○パネルディスカッション 「大学院における言語・文化教育の新展開」
杉村 泰 「日本語複合動詞のV1+V2結合」
稲垣俊史 「第二言語習得研究とは何か −タメニとヨウニの習得を例にとって−」
鷲見幸美 「言語研究としての類義語分析と日本語教育への応用」
エドワード・ヘイグ 「Some Dramatic Ideas for Learning a Foreign Language」(外国語教育における演劇の活用について)
丸尾 誠 「中国語の方向補語をめぐる問題 −日本語との対照から−」
星野幸代 「是枝裕和監督『歩いても 歩いても』‘08にみる日本の「家族」:ジェンダー論講座の授業より」
○研究発表
呂 雷寧(修了生) 「日本語における無意志自動詞と可能の形式との共起条件」
時 春慧(修了生、現大連理工大学ソフトウェア学院講師) 「日本語と中国語における「上」について」
王 閏梅(在学生) 「戊戌変法前後における康・梁の儒教イデオロギー操作 −康有為・梁啓超の教学方針をめぐって−」
|
 |
日程: 2010年1月17日(日) 場所:台湾・東呉大学 R0112戴氏基金會會議室 プログラム(PDF)
研討會主題「日本語の教育研究におけるコーパスと統計の活用」
教學工作坊主題「新しい言語研究のための方法論開発」
○専題講演(基調講演)
玉岡賀津雄 「動詞の二重処理モデル −日本語動詞のメンタルレキシコンの構造−」
○論文発表(研究発表)
頼 錦雀 「コーパスから見た「遠い」の意味用法」
劉 怡伶 「複合助詞「にわたって」の意味用法」
鷲見幸美 「「見違える」の意味拡張」
杉村 泰 「複合動詞から見た格助詞「を」の特徴について」
○教學工作坊(ワークショップ)
玉岡賀津雄 「言語研究のための統計解析 −漢字の学習は語彙の学習−」
鷲見幸美 「語彙習得支援のための認知言語学 −意味のネットワークと比喩−」
杉村 泰 「コーパスを利用した日本語の記述的研究」
|
 |
日程: 2009年12月25日(金)〜30日(水) 場所: 湖南大学外国語学院日語系
日語系1年生90人の日本語会話録音調査
12月26日(土)、27日(日)
(杉村 泰、小山友里江)
|
 |
講演 「イメージで教える格助詞」
12月28日(月)
(杉村 泰)
|
 |
日程: 2009年9月22日(火)〜25日(金) 場所: 天津外国語学院 プログラム(PDF)
天津外国語学院表敬訪問
修剛学長と玉岡教授
|
 |
第1回講演 「日本語学習者の継続評価と分析法」
9月22日(火)14:00〜16:00
(玉岡賀津雄)
|
 |
第2回講演 「若者言葉と短縮語」
9月23日(水)9:00〜11:30
(玉岡賀津雄)
|
 |
第3回講演 「日本語学習者による和製英語の理解」
9月25日(金)16:00〜17:40
(玉岡賀津雄)
|
 |
日程: 2007年3月25日(日)、26日(月) 場所:中国・西安外国語大学
○基調講演
小坂光一 「命題否定と助詞の前方移動」 (PDF)
滝沢直宏 「日本語研究・日本語教育とコーパス」 (PDF)
○研究発表
鷲見幸美 「類義表現の意味の違い―同一の事物・事態をいかに捉えるか―」 (PDF)
杉村 泰 「インターネットのWeb検索を利用した複合動詞の共起分析」 (PDF)
池田佳子 「日英比較:会話中に使用される英語の「oh」と日本語の「あ」の考察」 (PDF)
|
 |
|