名前をクリックすると、PDFファイル(名古屋大学リポジトリ所蔵)をご覧頂けます。
[目次] |
釘宮貴子 ルドルフ・ディットリヒの日本音楽研究 ―明治 20~30年代の西洋人による日本音楽理解― |
崔 丹 現代中国語における継続表現“继续 V”“V 下去”について |
杉村 藍 『教授』におけるクリムズワスの創造性と語りの綻び |
鄒 韻 『乙女の港』における少女表象 |
中井孝子 ハーンの妻セツの役割の再検討 ―小泉一雄、雨森信成、三成重敬の証言を中心に― |
楊 韵 張愛玲『沈香屑-第一炉香』小論 ―衣装から読む女性像― |
路 浩宇 中国語における“被我”が用いられた受身文の成立について ―発話者の主観性という観点から― |
[編集後記] |