ョ ト菁 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
幕末期における『葉隠』の影響力 - 「諫言」の伝統を通して - 【PDF】 |
王 紅梅 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
清末経済官僚盛宣懐の明治日本体験 - 「愚斎東遊日記」(1908)を読む - 【PDF】 |
方 光鋭 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
明治の徳育における儒学道徳観 - 修身教科書を中心に - 【PDF】 |
石橋順子 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
乳母の衰退 - 明治期以降の乳母制度 - 【PDF】 |
王 勇萍 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
日本の住居形態にみる価値表象 - 異文化の視点をベースにして - 【PDF】 |
細井綾女 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
「コリアン・ジャパニーズ」・「ブール」の呼称の変遷と国籍問題 【PDF】 |
江 佩王旋 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
中国語を母語とする日本語学習者による語中破裂音/t/と/d/の生成 - 持続時間の特徴を中心に - 【PDF】 |
陳 相州 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
韻律の観点から見た日本語談話標識「でも」の使用 【PDF】 |
廖 紋淑 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
複合動詞「〜続ける」について 【PDF】 |
張 善実 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
V-N型の漢語動詞の語構成と自他 【PDF】 |
呂 雷寧 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較 【PDF】 |
サウェットアイヤラム・テーウィット |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
受身の習得と教材による影響 - タイ人学習者を対象に - 【PDF】 |
元 春英 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
会話の文末における「−タラ」「−バ」の終助詞的用法 - 発話行為と対人関係から - 【PDF】 |
朴 仙花 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
OPIデータにみる日本語学習者と日本語母語話者による文末表現の使用 - 接続助詞で終わる言いさし表現を中心に - 【PDF】 |
古川智樹 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
あいづちとして用いられる「あ」の機能 【PDF】 |
魏 志珍 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
事態描写における台湾人日本語学習者と日本語母語話者の視点の比較 - 視座の置き方に注目して - 【PDF】 |
加藤恵梨 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
「じれったい、もどかしい、はがゆい」の意味分析 【PDF】 |
梶川克哉 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
「働く」の意味分析 【PDF】 |
朱 薇娜 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
トキ節のテンス・アスペクトについて - 動詞連体修飾節をメインに - 【PDF】 |