メベッド・シェリフ |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
昭和初期における「意識の流れ」受容を巡って ジェイムズ・ジョイズの『ユリシーズ』と川端康成の「針と硝子と霧」 【PDF】 |
船津明生 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
明治期の武士道についての一考察 - 新渡戸稲造『武士道』を中心に - 【PDF】 |
金 恩暎 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
遠藤周作の四つの転換期 - 異文化体験及び受容の問題を中心として - 【PDF】 |
松岡みゆき |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
談話場における終助詞ヨの機能 【PDF】 |
田中克己 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
試論「身を立て名をあげ」の現在 - 「仰げば尊し」・「音楽」教科書・「唱歌」教育から - 【PDF】 |
浅井美恵子 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
論説的文章における接続詞について - 日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較 - 【PDF】 |
高橋圭介 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
引用節を伴う「思う」と「考える」の意味 【PDF】 |
田口香奈恵 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
ブラジル人児童の受身表現の習得に関する実証的研究 - 産出反応に基づく考察 - 【PDF】 |
尹 相金玄 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
「藪の中」に現れた道徳的な罪の認識 - 歴史小説に現れた罪の認識との比較を中心に - 【PDF】 |
劉 百齢 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
CALL学習に対する学習者個人特性の分析 【PDF】 |
Alexandre Gras |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
儺祭詞にみえる疫病鬼に対する呪的作用について(そのII) 疫病鬼と領域決定 (執筆者の希望により非掲載) |
宋 正植 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
「天声人語」の比較語彙研究(その1) - 1946年と2000年との語彙比較を通して - 【PDF】 |
ロサ・オムラティグ |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
指を指さす指 - 鈴木大拙の翻訳理論 - 【PDF】 |
家田章子 |
(文学研究科日本言語文化専攻後期課程) |
|
「コノ〜ノニ」と形容詞のコロケーション - コーパスによる共起表現の考察 - 【PDF】 |
名嶋義直 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻後期課程修了) |
|
命令・決意・忠告・願望のノダ文 【PDF】 |
田川真理子 |
(文学研究科日本言語文化専攻修了) |
|
満州移民事業の理念と現実〈前篇〉 【PDF】 |
杉村 泰 |
(言語文化部助教授) |
|
続・カモシレナイとニチガイナイの異質性 - コーパス調査の結果から - 【PDF】 |
田中聰子 |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻助手) |
|
「くらい」の意味的特徴 - 「ほど」との比較を中心に - 【PDF】 |
Kekidze Tatiana |
(国際言語文化研究科日本言語文化専攻助手) |
|
現代日本語における表現の「やわらげ」 〜「そうだ」、「げ」、「ぽい」などの場合〜 【PDF】 |