『ことばの科学』(既刊分)
第14号からはPDFファイルを読むことができます。
号数 発行年度 執筆者名
- 第31号(2017年)杉村泰、張セイイ・玉岡賀津雄・勝川裕子、大和祐子・玉岡賀津雄・熊可欣・金志宣、張善実、韓涛、勝川裕子、杉村泰
- 第30号(2016年)杉村泰、張セイイ・玉岡賀津雄、大和祐子・玉岡賀津雄・茅本百合子、張善実、韓涛・吉野貴志、陳ギ・牛迎春、勝川裕子、杉村泰
- 第29号(2015年)早川杏子・玉岡賀津雄、斉藤信浩・玉岡賀津雄、于劭贇・玉岡賀津雄、勝川裕子、韓涛、疏蒲剣、杉村泰
- 第28号(2014年)梁辰、蘇迪亜、韓涛、黄郁蕾・玉岡賀津雄・エドアルドヴナ,ブラーエヴァ マリア、穆欣・玉岡賀津雄、MANSBRIDGE Michael, HAYAKAWA Kyoko, TAMAOKA Katsuo、斉藤信浩・玉岡賀津雄、陳建イ、杉村泰
- 第27号(2014年)朴善ジュ・熊可欣・玉岡賀津雄、熊可欣・玉岡賀津雄、朴善ジュ・熊可欣・玉岡賀津雄
- 第26号(2013年)初相娟・玉岡賀津雄、林R情・玉岡 賀津雄、朴 善ジュ、黄 郁蕾、Markus Rude・Katsufumi Narita、劉善ト、趙宏剛、路浩宇、張善実、杉村泰
- 第25号(2012年)斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋育新、飯田香織、趙宏剛、蘇迪亜、陳曦、朱薇娜、杉村泰
- 第24号(2011年)Kanduboda, A. B. Prabath、Jorg Peters、早川杏子、張善実、朱薇娜、森友佳、陳曦
- 第23号(2010年)蘇迪亜、陳曦、陳麗麗、寺澤知美、謝平、玉岡賀津雄・レベント・トクソズ、大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟、杉村泰
- 第22号(2009年)許霖、梁志鋭、Judith Preston Ishigami、韓涛、謝平、劉佳王君、大和祐子・玉岡賀津雄、林R情・玉岡賀津雄、杉村泰
- 第21号(2008年)寺澤知美、謝平、周英、杉村泰、Derya AKKUS、天野修一、尹貞姫、中林律子、大石晴美・木下徹、斉藤信浩、國澤里美
- 第20号(2007年)清水由貴子、大和祐子、呉淑圓、呉禧受、寺澤知美、謝平、杉村泰、鄭芝淑・飯田秀敏、小坂光一
- 第19号(2006年)呉禧受、斉藤信浩、跡部千絵美、呂雷寧、Jamila Mohd、高、フェティ イルマズ カレリ、朴序敬、コク楓、今井田亜弓、杉村泰、小坂光一、福山良広
- 第18号(2005年)陳玲玲、顧那、川上尚恵、廖紋淑、小坂光一、杉村 泰、尹貞姫、封小芹、道本祐子、鄭芝淑、家田章子
- 第17号(2004年)伊藤恵美子、近藤有美、平林健治、陳曦、虞萍、梁羅 壬、杉村泰、小坂光一、近藤健二、加藤貞通、勝川裕子、今井田亜弓、金由那、鄭芝淑、飯田秀敏、大石晴美/木下徹
- 第16号(2003年)周英、宋正植、林佩芬、三宅恭子、伊藤恵美子、Yuki Mizokami、小坂光一、近藤健二、崔昇浩・ 飯田秀敏
- 第15号(2002年)李欣怡、小野純一、任ヒョンス、名嶋義直、今井田亜弓、黄春玉、 朴序敬、Swissdy Miyashita、三宅恭子、伊藤恵美子、朴大王、飯田秀敏、 杉村泰、大石晴美・木下徹
- 第14号(2001年)伴映恵子、杉村泰、李善雅、名嶋義直、勝川裕子、武田みゆき、平井勝利/松浦暢子、Yoshiko UMEMORI、小坂光一、Toru Kinoshita/Tomohiro Sakai、馬場典子、今井田亜弓、朴序敬、安斉真生、田所真生子、大石晴美
- 第13号(2000年)鈴木智美、伴映恵子、杉村泰、熊谷暁子、李善雅、黄春玉、武藤彩加、名嶋義直、井村俊義、勝川裕子、武田みゆき、松浦暢子、Yoshiko UMEMORI、劉秋燕、Hiroko ARAO、関口知子、小坂光一、近藤健二、Toru KINOSHITA
- 第12号(1999年)兼安シルビア典子、李殷娥、近藤純子、小林貞弘、金村久美、大石晴美、出嶋真由美/藤森千博/西田瑞生、丸田孝治、鈴木智美、杉村泰、金ヒョンス、任ヒョンス、鷲 留美、井村俊義、名嶋義直、堀籠未央、山口裕未、横山昭子、近藤健二、小坂光一、Toru Kinoshita
- 第11号(1998年)近藤健二、小坂光一、田川真理子、小野純一、杉村泰、Hideaki Yasunaga、成田真紀、木下りか、井村俊義、西部真由美、許夏玲、鈴木智美、加藤理恵、黄利恵子、勅使河原三保子
- 第10号(1997年)三宅恭子、全賢善、木下りか、梁紅、許夏玲、加藤理恵、田川真理子、糸魚川美樹、M. Bingenheimer、藤木秀朗、鷲見幸美、小野純一、西部真由美、成田克史、小坂光一
- 第9号(1996年)大岩昌子・滝澤隆幸、小坂光一、加藤理恵、小塚良孝、水田澄子、杉村泰、マッシミリアーノ・トマシ、陳学強
- 第8号(1995年)平井勝利・宋協毅、王怡、杉村 泰、下山千秋、尹錫任、水田澄子、糸魚川美樹、藤木秀朗
- 第7号(1994年)伴映恵子、マッシミリアーノ・トマシ、白同善、阪東正子、衣川I隆生、渡辺ゆかり、全賢善、平井勝利・張威、小坂光一、

- 第6号(1993年)小坂光一、寺田裕子、今尾ゆき子、衣川隆生、白同善、河野俊之、橋本慎吾、張威、マッシミリアーノ・トマシ、平井勝利・村松恵子、飯田秀敏
- 第5号(1992年)稲葉みどり、古本裕子、阪東正子、寺田裕子、白同善、古田香織・小坂光一・松村保寿
- 第4号(1991年)水野かほる・王怡・近藤健二、稲葉みどり、中国・吉林大学 孟瑾、Yasuhisa Matsumura(松村保寿)、Massimiliano Tomasi
- 第3号(1990年)山森良枝、斎藤令子、田中京子・島弘子・白同善、稲葉みどり、岡野ひさの
- 第2号(1989年)近藤健二、加藤扶久美・近藤健二、村松由起子、小林ミナ、阿部正、Peter B. High
- 第1号(1988年)Jodi Dalton、鉄軍、村松恵子、加納光・近藤健二、小坂光一
- 杉村泰:マレー語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─ pp. 5-20 [PDF]
- 張セイイ・玉岡賀津雄・勝川裕子:中国語語彙能力テストの開発 ─HSK三級レベルの日本人中国語学習者のデータによる評価─ pp. 21-37 [PDF]
- 大和祐子・玉岡賀津雄・熊可欣・金志宣:韓国人日本語学習者の語彙知識と漢字の読み書き能力との因果関係の検討 pp. 39-58 [PDF]
- 張善実:漢語サ変動詞「脱Nする」の意味と構文 pp. 59-78 [PDF]
- 韓涛:政治中的隠喩:以特朗普的獲勝演説為例 pp. 79-92 [PDF]
- 勝川裕子:初級中国語授業におけるTPRの実践 pp. 93-110 [PDF]
- 杉村泰:日本語のオノマトペ「ヒリヒリ、ヒリッ、ヒリリ」、「ピリピリ、ピリッ、ピリリ」、「ビリビリ、ビリッ、ビリリ」の記述的研究 pp. 111-130 [PDF]
- 杉村泰:英語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─ pp. 5-20 [PDF]
- 張セイイ・玉岡賀津雄:「在」および「有」構文による空間表現の統語構造 pp. 21-37 [PDF]
- 大和祐子・玉岡賀津雄・茅本百合子:フィリピン人日本語学習者のデータを基にした非漢字圏学習者向け語彙テストの開発と評価 pp. 39-58 [PDF]
- 張善実:漢語サ変動詞「着Nする」の意味と構文 pp. 59-78 [PDF]
- 韓涛・吉野貴志:中国日語学習者作文中接続詞的使用現状研究 ─与日語母語者対比─ pp. 79-91 [PDF]
- 陳ギ・牛迎春:中国人日本語学習者のための日本語指示詞研究概観 ─指示詞の三大区分説と分類枠組みを中心に─ pp. 93-110 [PDF]
- 勝川裕子:“可以”の伝達機能と語用論的特徴 pp. 111-125 [PDF]
- 杉村泰:複合動詞の意味記述に関する一考察 pp. 127-145 [PDF]
- 早川杏子・玉岡賀津雄:改訂版・構造分類による日本語文法知識テストの開発 ─中国人日本語学習者のデータによるテスト評価─ pp. 5-24 [PDF]
- 斉藤信浩・玉岡賀津雄:中国語または日本語を母語とする韓国語学習者のデータによる韓国語文法能力テストの評価 pp. 25-42 [PDF]
- 于劭贇・玉岡賀津雄:日韓中同形二字漢字語の品詞性ウェブ検索エンジン pp. 43-61 [PDF]
- 勝川裕子:中国語における<不可能>とモダリティ pp. 63-78 [PDF]
- 韓涛:概念メタファーの動機付けに関する一考察 pp. 79-88 [PDF]
- 疏蒲剣:同等比較を表す中国語の“相当”と日本語の「相当する」について ─<一方向の比較>と<双方向の比較>の観点から─ pp. 89-103 [PDF]
- 杉村泰:クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動現・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─ pp. 105-120 [PDF]
- 梁辰:日本語アクセントの範疇知覚検証実験における端点の正規化について ─/aka/を例に─ pp. 5-20 [PDF]
- 蘇迪亜:日本語母音無声化判定の信頼性について ─音響分析と聴取判定を基に─ pp. 21-35 [PDF]
- 韓涛:《言葉は液体》のメタファー再考 ─日中対照の観点から─ pp. 37-49 [PDF]
- 黄郁蕾・玉岡賀津雄・エドアルドヴナ,ブラーエヴァ マリア:中国語母語話者の日本語学習によるポライトネスの構造と意識の変容検証 ─依頼に対する断り難さに着目して─ pp. 51-69 [PDF]
- 穆欣・玉岡賀津雄:カラの主語性に関する研究 ─コーパス検索および文処理実験─ pp. 71-90 [PDF]
- MANSBRIDGE Michael, HAYAKAWA Kyoko, TAMAOKA Katsuo:Task effects on sentence processing using eye-tracking pp. 91-110 [PDF]
- 斉藤信浩・玉岡賀津雄:日本語母語話者による韓国語習得における語彙能力と読解の因果関係 pp. 111-123 [PDF]
- 陳建イ:文末・連体修飾節におけるテイルの用法の習得研究 pp. 125-143 [PDF]
- 杉村泰:日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─ pp. 145-156 [PDF]
- 朴善ジュ・熊可欣・玉岡賀津雄:同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベースの概要 pp. 3-23 [PDF]
- 熊可欣・玉岡賀津雄:日中同形二字漢字語の品詞性の対応関係に関する考察 pp. 25-51 [PDF]
- 朴善ジュ・熊可欣・玉岡賀津雄:同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベース pp. 143-111 [PDF]
- 初相娟・玉岡賀津雄:中国人日本語学習者による語彙・文法知識から述部構造の理解を仲介とした読解への因果関係モデルの検証 pp. 5-24 [PDF]
- 林R情・玉岡賀津雄:呼称の容認性判断と情動知能(Emotional Intelligence: EI)の関係 pp. 25-38 [PDF]
- 朴善ジュ:日本語と韓国語の同形二字漢字語の形態統語的類似性と相違性に関するコーパス研究 pp. 39-58 [PDF]
- 黄郁蕾:テレビドラマにおける「助言」のストラテジーと選択頻度に関する日中対照研究 pp. 59-78 [PDF]
- Markus Rude・Katsufumi Narita:Eine Vorstudie zur Effektivitat der Prosodischen Schrift: Prosodierealisation bei japanischen Deutschanfangern pp. 79-94 [PDF]
- 劉善ト:コーパスに基づく日本語の文法形式の使用傾向の記述 ─「大きい・な」「小さい・な」の使い分けについて─ pp. 95-110 [PDF]
- 趙宏剛:“NP1+A+V+NP2”形式における数量詞の文法機能について pp. 111-120 [PDF]
- 路浩宇:関于使役兼表被動句的考察 ─兼論“譲”字被動句与“被”字句的区別─ pp. 121-132 [PDF]
- 張善実:漢語サ変動詞「離Nする」の意味と構文 pp. 133-152 [PDF]
- 杉村泰:中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について ─動作主の不注意による対象の変化を表す場合─ pp. 153-170 [PDF]
- 斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋 育新:中国人日本語学習者の文章および文レベルの理解における語彙と文法能力の影響 pp. 5-20 [PDF]
- 飯田香織:音象徴語をめぐる言語普遍性と言語個別性 pp. 21-36 [PDF]
- 趙宏剛:「NP1+A+V了/着+NP2」形式の成立条件について ─制作動詞の意味特徴の観点から─ pp. 37-46 [PDF]
- 蘇迪亜:日本語学習者における日本語母音無声化について ─中国語話者とモンゴル語話者を対象に─ pp. 47-62 [PDF]
- 陳曦:日本語学習者における複合動詞の誤用分析 ─作文データベースを用いて─ pp. 63-74 [PDF]
- 朱薇娜:機能動詞「与える」と「加える」のヲ格名詞について pp. 75-92 [PDF]
- 杉村泰:中国語話者による複合動詞「V1-飽きる」のV1+V2結合意識 pp. 93-108 [PDF]
- Kanduboda, A. B. Prabath:The Role of Animacy in Determining Noun Phrase Cases in the Sinhalese and Japanese Languages pp. 5-20 [PDF]
- Jorg Peters:Auβerunterrichtliches Uben beim Erlernen des Deutschen als Fremdsprache ─Die Lernbereitschaft von Studentinnen und Studenten der Universitat Nagoya─ pp. 21-40 [PDF]
- 早川杏子:成人二言語併用話者による語彙認知処理研究の概観 ─中国語を母語とする日本語学習者による漢字語の音韻処理に焦点を当てて─ pp. 41-60 [PDF]
- 張善実:漢語サ変動詞「受Nする」の意味分析 ─「Nを受ける」との比較から─ pp. 61-80 [PDF]
- 朱薇娜:付与・付加を表わす機能動詞の日中対照研究 pp. 81-100 [PDF]
- 森友佳:“(是)VP的”結構中“是”与“的”的詞性及語法意義 pp. 101-118 [PDF]
- 陳曦:日本語教科書における複合動詞の扱われ方に関する一考察 ─コーパスによる使用実態調査との比較を通して─ pp. 119-131 [PDF]
- 蘇迪亜:モンゴル語母語話者の日本語母音の音声的特徴について pp. 5-18 [PDF]
- 陳曦:第二言語としての二種類の複合動詞の習得 ─コーパスによる学習者の使用実態調査をもとに─ pp. 19-35 [PDF]
- 陳麗麗:「〜込む」「〜込める」「〜詰める」「〜入れる」の前項動詞の特徴について pp. 37-51 [PDF]
- 寺澤知美:現代中国語の方位詞“里”、“中”と空間を表す名詞との共起関係について ─空間構成に関わる名詞を中心に─ pp. 53-68 [PDF]
- 謝平:中国語の程度副詞“比較”について ─弁別性の観点から─ pp. 69-84 [PDF]
- 玉岡賀津雄・レベント=トクソズ:新しく作られた短縮語使用に関する世代間比較 pp. 85-99 [PDF]
- 大和祐子・玉岡賀津雄・初 相娟:中国人日本語学習者による外来語および漢字語の処理における学習期間の影響 pp. 101-119 [PDF]
- 杉村泰:コーパスを利用した接尾辞「−ぶり(っぷり)」の意味分析 pp. 121-138 [PDF]
- 許霖:中国人日本語学習者における語頭第1 拍の音響的特徴 ─中国北方方言話者の語頭ピッチ曲線を中心に─ pp. 5-22 [PDF]
- 梁志鋭:仮名漢字変換入力における認知的負荷について ─fNIRS による脳血流計測を中心に─ pp. 23-39 [PDF]
- Judith Preston Ishigami:Examining the reliability of processability theory-based procedure for use in Japanese SLA assessment pp. 41-60 [PDF]
- 韓涛:メタファーのスコープに関する一考察 ─中国語“火”の場合─ pp. 61-77 [PDF]
- 謝平:程度補語“極、死”について pp. 79-96 [PDF]
- 劉佳王君:多人数会話における共話的なインターアクションの分析 ─日本語母語場面と日中接触場面の対照─ pp. 97-116 [PDF]
- 大和祐子・玉岡賀津雄:中国人日本語学習者の日本語漢字語の処理における母語の影響 pp. 117-135 [PDF]
- 林R情・玉岡賀津雄:韓国人大学生の先輩に対する「親族名称」と「実名」の使用に関する適切度を決める諸要因 pp. 137-149 [PDF]
- 杉村泰:コーパスを利用した複合動詞「−惜しむ」の意味分析 pp. 151-159 [PDF]
- 寺澤知美:現代中国語の方位詞と身体部位名詞との共起関係について pp. 5-19 [PDF]
- 謝平:現代中国語における“A+得+C”に関する一考察 pp. 21-35 [PDF]
- 周英:華東政法大学における日本語教育の試み pp. 37-44 [PDF]
- 杉村泰:コーパスを利用した複合動詞「−渋る」の意味分析 pp. 45-59 [PDF]
- Derya AKKUS:日本語とトルコ語における「物・行為の授受を表す表現」の比較 pp. 61-79 [PDF]
- 天野修一:日本人英語学習者の読み上げ文における擬似語への強勢付与 pp. 81-98 [PDF]
- 尹貞姫:日朝両言語における形容詞語彙の分類 pp. 99-119 [PDF]
- 中林律子:音声による感情表出とその音響的特徴について ─問い返し疑問文に表れる「嫌」「驚き」の感情を例として─ pp. 121-141 [PDF]
- 大石晴美・木下 徹:第一言語処理と第二言語処理における脳活性状態の違い─日本語と英語のリスニングにおいて─ pp. 143-154 [PDF]
- 斉藤信浩:因果関係を表さない接続助詞カラの習得 ─英語・中国語・韓国語母語話者のデータ比較を通して─ pp. 155-170 [PDF]
- 國澤里美:認識のモダリティ形式「ミタイ(ダ)」について ─視点の観点から─ pp. 171-182 [PDF]
- 清水由貴子:「これ(は/φ)もう〜」の無助詞成立の要因について pp. 5-16 [PDF]
- 大和祐子:結論への到達を目的とした議論における「私」の表示 ─日本語非母語話者の意見表明に着目して─ pp. 17-31 [PDF]
- 呉淑圓:場所表現の二形式 ─その意味と語結合の日中比較 pp. 33-47 [PDF]
- 呉禧受:日本語学習におけるビリーフと学習ストラテジーの関係 ─日本語を専門とする韓国人大学生を対象に─ pp. 49-64 [PDF]
- 寺澤知美:現代中国語の方位詞“上”、“里”の用法について ─情報媒体に関わる名詞を中心に pp. 65-84 [PDF]
- 謝平:日本語の「ちょっと」と中国語の“有点”について pp. 85-100 [PDF]
- 杉村泰:複合動詞「−疲れる」の前項動詞の特徴について pp. 101-115 [PDF]
- 鄭芝淑・飯田秀敏:「ハングル能力検定試験」のことわざ pp. 117-137 [PDF]
- 小坂光:教育実践報告:「南ドイツ研修」─言語と文化の学習─ pp. 139-147 [PDF]
- 呉禧受:韓国における日本語教師のビリーフの特徴 ──日本人教師と韓国人教師のビリーフの比較を通して── pp. 5-22 [PDF]
- 斉藤信浩 :韓国語習得における主語と目的語をマークする助詞と項の省略の非対称性について──統語的な操作から機能的な操作への発達過程の検証── pp. 23-37 [PDF]
- 跡部千絵美 :友人宛てのパソコンメールをデータとしたスピーチレベルのコミュニケーション効果 p. 39-51
- 呂雷寧 :使用範囲から見た日中両言語の可能表現 pp. 53-66 [PDF]
- Jamila Mohd :マレー語母語話者の日本語話体の使い分けに関する縦断的研究 pp. 67-85 [PDF]
- 高 :中国語の指示詞“那”の機能分析──観念指示という立場から── pp. 87-98 [PDF]
- フェティ イルマズ カレリ:日本語とトルコ語の同系性について pp. 99-111 [PDF]
- 朴序敬 :「って」の許容度 ──1992年と2003年の調査結果から── pp. 113-127 [PDF]
- コク楓: コーパスを利用した類義語のコロケーション分析──擬態語「しんみり、しみじみ」と動詞の共起から── pp. 129-140 [PDF]
- 今井田亜弓 :若い世代の言語行動における “femininity” について pp. 141-156 [PDF]
- 杉村泰 :本動詞「返す」と複合動詞「─返す」の意味の対応について pp. 157-165 [PDF]
- 小坂光一: 「〜たら(ば)」と「〜たなら(ば)」 ──命題内容の成立・存在と命題の存在── pp. 167-183 [PDF]
- Yoshihiro FUKUYAMA:Effects of Contextual Visuals as Advance Organizers on L2 Reading Comprehension pp. 185-203 [PDF]
- 伊藤正晃:現代中国語における音節間の同一母音連続に関する一考察 pp.5-13 [PDF]
- 陳玲玲:「傷逝」とイプセンの問題劇― 「幽霊」を中心する pp.15-27 [PDF]
- 顧那:引用文の伝達部における視点と話法 pp. 29-46 [PDF]
- 川上尚恵:日本占領下の北京における日本語教育─ 体験者へのインタビュー ─ p. 47-62 [PDF]
- 廖紋淑:局面動詞「〜始める」、「〜続ける」、「〜終わる/〜終える」と内的情態動詞との共起関係についての記述的研究 pp. 63-87 [PDF]
- 小坂光一:状態の「成立」と「存在」―― 「〜になる」と「〜である」 ―― pp. 89-108 [PDF]
- 杉村泰:起点を示す格助詞「を」と「から」の使い分け pp. 109-118 [PDF]
- 尹貞姫:現代中国朝鮮族における言語問題と学校選択―延辺地域の言語使用に関する調査・分析を手がかりとして― pp. 119-141 [PDF]
- 封小芹:可能の意味を含む有対自動詞の産出的能力の習得――中国語を母語とする学習者を対象にした調査に基づいて ―― pp. 143-161 [PDF]
- 道本祐子:コーパスを利用した「ノ」の過剰生成に関する考察 pp. 163-179 [PDF]
- 鄭芝淑:韓国語能力試験問題のことわざ pp. 181-200 [PDF]
- 家田章子:文末の「ノニ」に関する考察 pp. 201-217 [PDF]
- 伊藤恵美子:データ収集における方法論の検討 pp.5〜22 [PDF]
- 近藤有美:教室における教師の「いいですか」の発話機能 pp.23〜38 [PDF]
- 平林健治:日本人初級英語学習者による自由英作文の特定要因評価からみたプロダクトの特性 pp.39〜58 [PDF]
- 陳曦:中国人学習者における複合動詞の習得に関する一考察――「〜あう」と「〜こむ」の理解に基づいて―― pp.59〜80 [PDF]
- 虞萍:一九三〇年代における冰心の結婚観――独身主義女性を中心に pp.81〜98 [PDF]
- 梁羅壬:普通拍の音声的実現 pp.99〜116 [PDF]
- 杉村泰:事態の蓋然性と判断の蓋然性再考 pp.117〜138 [PDF]
- 小坂光一:「ケ文」の意味構造 pp.139〜158 [PDF]
- 近藤健二:祖形 *-ga,*-ti,*-ma の日本語反映形(後編)pp.159〜174 [PDF]
- 加藤貞通:エコロジカル・コミュニケーションの諸相(1)Some Aspects of Ecological Communication pp.175〜184 [PDF]
- 勝川裕子:現代中国語における「領属関係」の定義とその分類 pp.185〜200 [PDF]
- 今井田亜弓:タスク活動による文法知識の活性化―産出タスクを用いたパイロットスタディーから― pp.201〜214 [PDF]
- 金由那:韓国・朝鮮語教育の現状と学習者の意識に関する調査研究─愛知県所在韓国語教育機関の日本人および在日韓国・朝鮮人学習者を対象として ― pp.215〜236 [PDF]
- 鄭芝淑:日本と韓国のことわざ共感度調査 pp.237〜256
- 飯田秀敏:現代韓国語の分ち書きに関する覚書き pp.257〜272
- 大石晴美/木下徹:英語学習におけるメタ認知ストラテジーの脳科学的効果――光トポグラフィによる選択的注意の観測―― pp.273〜285 [PDF]
- 周英:認識系モダリティ形式と伝聞の「ソウダ」との承接に関する記述的研究 pp. 5〜26 [PDF]
- 宋正植:『朝日新聞』の「オピニオン」の比較語彙研究 ―1946年と2000年の語彙比較を通して― pp. 27〜54 [PDF]
- 林佩芬:数量詞「NQC型」における集合と分配について pp. 55〜65 [PDF]
- 三宅恭子:バイリンガルにおける概念の活性化と文化的要因 pp. 67〜85 [PDF]
- 伊藤恵美子:中間言語語用論の潮流 ―事例研究から実証研究へ、共時的研究から通時的研究へ― pp. 87〜104 [PDF]
- Yuki Mizokami:Ambiguous boundary between women's and men's speech in the Japanese language in the use of polite expressions pp. 105〜126 [PDF]
- 小坂光一:助詞の前方移動 ―命題否定と「WHモ」― pp. 127〜144 [PDF]
- 近藤健二:祖形 *-ga,*-ti,*-ma の日本語反映形(前編) pp. 145〜165 [PDF]
- 崔昇浩・ 飯田秀敏:韓国における外国語としての韓国語教育の実態調査 pp. 167〜182 [PDF]
- 李欣怡:格助詞で終わる広告ヘッドラインに隠されたもの ─文の「述べ方」という観点から─ pp.5-22 [PDF]
- 小野純一:「追い追いに」の表す時間関係 ─類義語との比較を通して─ pp. 23-36 [PDF]
- 任ヒョンス:日韓断り談話における初出あいづちマーカー pp. 37-64 [PDF]
- 名嶋義直:「文末のノ」に関する試案 pp. 65-88 [PDF]
- 今井田亜弓:"Wer lobt wen?" ─ドイツ語上達度に見る格標示への信頼性─ pp. 89-104 [PDF]
- 黄春玉:日本語の結果の副詞文の意味及び構文的特徴 ―アスペクト的側面から― pp. 105-112 [PDF]
- 朴序敬:主題提示としての「ッテ」の談話機能―人称代名詞に後続する「ッテ」― pp. 113-134 [PDF]
- Swissdy Miyashita:The Mastering of the Da and Desu/Masu Forms in Spoken Japanese by Singaporean Learners of Japanese: Cultural Attitudes Toward Level of Politeness and Their Effect on Language pp. 135-158 [PDF]
- 三宅恭子:言語による心的辞書の違い pp. 159-178 [PDF]
- 伊藤恵美子:マレー語母語話者の中間言語に見られる語用的特徴 ―断り表現における普遍性と特殊性― pp. 179-196 [PDF]
- 朴大王:日本語の「タリ活用」と韓国語の「hada 形容詞」に関する考察 ―韓国における日本語教育の観点から― pp. 197-210
- 飯田秀敏:韓国語の発音に親しむために pp. 211-234
- 杉村泰:格助詞で終わる文について─「〜を/が〜に」構文と「〜に〜を」構文─ pp. 235-250 [PDF]
- 大石晴美・木下 徹:Writing のテストにおける Formal Instruction と明示的知識の影響について pp. 251-264 [PDF]
- 伴映恵子:時制交替と述語―「テイル/テイタ」と「ル/タ」― pp. 5-21 [PDF]
- 杉村泰:推論の型と推論の根拠の関連について―ニチガイナイとヨウダ、ラシイの違い― pp. 23-40 [PDF]
- 李善雅:議論の場に見られる「根」「世」「よね」について―日本語母語話者と韓国人学習者の相違 pp. 41-69 [PDF]
- 名嶋義直:ノダ文の提示するもの―「解釈」という観点から pp. 71-92 [PDF]
- 勝川裕子:“得”補語文に受事“N2”が表れる表現―補語とその叙述対象― pp. 93-106 [PDF]
- 武田みゆき:中国語にみる共感覚比喩についての一考察―擬音語の擬態語化をめぐって― pp. 107-118 [PDF]
- 平井勝利/松浦暢子:軽声音節試論 pp. 119-132 [PDF]
- Yoshiko UMEMORI:Quantifier Interaction in GB and Minimalism(II) pp. 133-262 [PDF]
- 小坂光一:「成立」と「存在」(3) ―「タ形」と「テイル形」 pp. 163-185 [PDF]
- Toru Kinoshita/Tomohiro Sakai:Intralinguistic (Genre) transferability and prototypicality of meaning of polysemous words: the case of BREAK pp. 185-214 [PDF]
- 馬場典子:程度の高い怒りを表す動詞(句)の意味分析―ゲキドスル,ギャクジョウスル,キレル,カンシャクヲオコス― pp. 215-230 [PDF]
- 今井田亜弓:文理解における“cue” pp. 231-254 [PDF]
- 朴序敬:疑問文における「は」と「が」及び「nun」と「ga」 pp. 255-284 [PDF]
- 安斉真生:「って」 の機能について〜ある名詞句の属性を捉え直す用法に注目して〜 pp. 285-302 [PDF]
- 田所真生子:外国語学習における学習者の情意要因に関する考察 pp. 303-320 [PDF]
- 大石晴美:インプットからインテイクへの言語情報処理過程―言語の脳科学的視点より英語教育への応用― pp. 321-340 [PDF]
- 鈴木智美: 言葉の「慣習性」と「固定性」 ―「記号性」と「非記号性」の概念をめぐって― pp.5-24
- 伴映恵子: 日本語における「時制交替」論の問題 pp. 25-40
- 杉村泰:事態成立の確実性を表す副詞について──カナラズ、キマッテ、タシカニ、カクジツニ── pp. 41-58
- 熊谷暁子: 現代中国語における同一声調二音節語の調形変化 pp. 59-72
- 李善雅: 「(さ)せていただく」の対者敬語的用法の発達 pp. 73-86
- 黄春玉: 中国語における形容詞結果補語の意味及び構文的特徴 ―日本語との関連で― pp. 87-96
- 武藤彩加: 「感覚間の意味転用」を支える「メタファー」と「メトニミー」――「共感覚的比喩」とは何か―― pp. 97-116
- 名嶋義直: ノダの分析に向けて ――諸説の検討とその問題点―― pp. 117-140
- 井村俊義:境界線という概念を越境するアストラン―チカーノが創出する新たな共同性 pp. 141-156
- 勝川裕子:“被”構文における 「領属関係」 とその連続的位置付け pp. 157-170
- 武田みゆき: 日・中擬音語の語彙度――人間の活動に関する音と外界音を中心に―― pp. 171-186
- 松浦暢子: 現代中国語の声母 f, h と日本語のハ行子音 pp. 187-196
- Yoshiko UMEMORI: Quantifier Interaction in GB and Minimalism pp. 197-216
- 劉秋燕:台語母語話者の日本語歯茎音 /d, n, r/ の発音について pp. 217-232
- Hiroko ARAO :Anxiety in learning a foreign language: Can teachers intuitively perceive the anxiety level of students? pp. 233-252
- 関口知子: 在日日系ブラジル人の子ども達をめぐるバイリンガリズム pp. 253-282
- 小坂光一:「成立」と「存在」(2) ――ドイツ語の場合―― pp. 283-294
- 近藤健二: 能格の二つの成り立ち pp. 295-312
- Toru KINOSHITA: Verification of ESLPE as a Criterion Referenced Test pp. 313-328
- 兼安シルビア典子:インターネット上の法律用語電子辞典の試み
司法通訳人の資格向上をめざして
pp5-24
- 李殷娥:韓国語の同族目的語に関する覚え書き ppP. 25-40
- 近藤純子:「のか」「からか」「ためか」「せいか」
終助詞「か」をはさむ二つの節の関係
pp.41-54
- 小林貞弘:新劇派とは何か
明治三十年代から大正初期を中心に
pp.55-72
- 金村久美:ベトナム語母語話者による日本語の発音の音調上の特徴 pp.73-92
- 大石晴美:言語情報処理の多次元的プロセスの探求
Lestening と Reading における情報処理方法について
pp.93-112
- 出嶋真由美/藤森千博/西田瑞生:付加移動の廃止に向けて pp.113-130
- 丸田孝治:音声談話におけるポーズの働き pp.131-144
- 鈴木智美:言葉の記号性と非記号性
話者の内的体験と言葉の関わりを考えるための視点として
pp.145-170
- 杉村泰:事態の蓋然性と判断の蓋然性 pp.171-188
- 金ヒョンス:「〜わけだ」の意味分析 pp.189-200
- 任ヒョンス:日本語と韓国語の断り表現 pp.201-216
- 鷲留美:「標準女性語」の概念形成過程
昭和初期から終戦まで
pp.217-236
- 井村俊義:新しい地理学を喚起する「ことば」のイメージと想像力
島尾敏雄を中心にして ppP.237-254
- 名嶋義直:体言に接続するナラの類型について pp.255-274
- 堀籠未央:韓国語話者と日本語話者における促音知覚の手がかりについて pp.275-286
- 山口裕未:牛肉食文化の歪められた軌跡〜牛肉の明治と現在 pp.287-304
- 横山昭子:自主ドキュメンタリー映画とは何か『水俣
患者さんとその世界』における「語り」について pp.305-326
- 近藤健二:分裂能格の諸相(2) pp.327-348
- 小坂光一:意志の客観的描写としての「〜(よ)うとしている」 pp.349-370
- Toru Kinoshita:Toward the Validation of the ESLPE: A Factor Analysis Approach with Special Attention to a New Meaning of Test Validity pp.371-391
- 近藤健二:分裂能格の諸相(1) pp.5-32
- 小坂光一:「成立」と「存在」
「融合」に関する覚書
pp.33-50
- 田川真理子:「移民」思想の潮流<後篇> pp.51-78
- 小野純一:仮定条件を表す「―トキハ」の成立条件について
「―タラ」「―ト」との比較を通して
pp.79-92
- 杉村泰:否定構文に現れる副詞とモダリティ pp.93-110
- Hideaki Yasunaga:Positioning of adverbial clauses in Brazilian Portuguese conversation
focusing on se and quando clauses
pp.111-148
- 成田真紀:津軽医事文化資料と池田家文庫の撞着
渋江道直の一粒丹方并能書書をめぐって
pp.147-170
- 木下りか:「真偽判断」を表す文末形式と「既定性」 pp.171-182
- 井村俊義:「ことば」という共同性の根拠
日系アメリカ人とチカーノの記述から
pp.183-200
- 西部真由美:『日本語格助詞「が」の獲得について
Y児のデータ分析
pp.201-224
- 許夏玲:談話における「んだから」の使用条件と機能 pp.225-242
- 鈴木智美:日本語研究における「モダリティ」論の問題点
モダリティは「主観的」な意味要素か
pp.243-256
- 加藤理恵:「〜ところを〜する」という構文の意味記述 pp.257-268
- 黄利恵子:障害者文学研究序説
日本と中国を中心に
pp.269-292
- 勅使河原三保子:タイ語母語話者の鼻音化母音の特徴
日本語母語話者と比較して
pp.293-308
- 三宅恭子:聴き取りのメカニズムと外国語聴解の阻害要因 pp.5-29
- 全賢善:「適当」という語の意味分析 pp.31-40
- 木下りか:カモシレナイ・ニチガイナイ
真偽判断のモダリティの体系における「可能性」
pp.41-56
- 梁紅:中国語におけるテンスについての覚書 pp.57-71
- 許夏玲:文末の「カラ」について
本来的用法から派生的用法へ
pp.73-86
- 加藤理恵:類義語の分析「思う」と「考える」
「と」節内に共起できる要素を中心にして
pp.87-96
- 田川真理子:「移民」思想の潮流<前編>
江戸時代〜明治期後半にかけて
pp.97-120
- 糸魚川美樹:性の解釈をめぐる曖昧さ
カスティーリャの場合 pp.121-134
- M. Bingenheimer:武田武松
深海魚 pp.135-164
- 藤木秀朗:『冬の旅』に見る対抗的映画のシステム pp.165-184
- 鷲見幸美:動詞「引く」の分析 pp.185-204
- 小野純一:「―トキ」の成立条件に関する一考察 pp.205-220
- 西部真由美:日本語助詞「が」の獲得について pp.221-242
- 成田克史:ドイツ語における語末の母音化された-erの長さについて pp.243-256
- 小坂光一:否定命題と命題否定 pp.257-280
- 大岩昌子・滝澤隆幸:聴覚心理音声学的方法の外国語教育への応用
わが国における研究と実践の現状
pp.5-23
- 小坂光一:単方向性と双方向性 pp.25-46
- 加藤理恵:間接依頼表現の理解を可能とする文脈的要因 pp.47-64
- 小塚良孝:受動構造の動作主を導く前置詞
Anglo-Saxon Gospel を中心に
pp.65-81
- 水田澄子:独話聞き取りに影響を及ぼす要因をめぐって
テキスト構造の差異を中心に
pp.83-101
- 杉村泰:キットとカナラズの意味分析
モダリティの観点から
pp.103-118
- マッシミリアーノ・トマシ:自然主義における修辞の問題
田山花袋の場合
pp.119-129
- 陳学強:「て節」文の否定の焦点 pp.131-146
- 平井勝利・宋協毅:

- 王怡:中国語話者に見られる「与える」、「やる/くれる」の誤用とその分析 Analysis of the common errors of a native Chinese speaker using the Japanese verbs ataeru yaru/kureru pp.13-31
- 杉村 泰:テアル構文における動作主の人称制限と話し手の視点 pp.33-50
- 下山千秋:文末における「よね」
「ね」と比較しながら pp.51-66
- 尹錫任:
- 水田澄子:独話聞き取りにおける聞き方のタイプ pp.89-108
- 糸魚川美樹:スペイン語の性差
性の表され方に関する一考察 pp.109-124
- 藤木秀朗:視る人:認知・歴史・分析
ネオフォルマリストによる小津映画研究の前提
pp.125-144
- 伴映恵子:物語文体における感情形容詞の意味
普遍文法的見解の是非を考える
pp.5-21
- マッシミリアーノ・トマシ:大正時代の日本の修辞学研究
明治時代の修辞学研究を背景として
pp.23-37
- 白同善:日韓両言語の差別的表現の純化と対者待遇表現 The Refinement of Discriminative‐Expressions and a Politeness Phenomenon in Japanese and Korean pp.39-57
- 阪東正子:再帰性発話について pp.59-69
- 衣川I隆生:異文化適応能力の養成を目指したプログラムの課題について pp.71-88
- 渡辺ゆかり:命令を表す動詞の選択するヲ格補文と「の」、「こと」 pp.89-103
- 全賢善:韓国語文末表現の構造分析
日本語の終助詞「ね」、「よ」と対応させて
pp.105-121
- 平井勝利・張威:現代中国語における可能補語の意味的特徴と下位範疇 pp.123-144
- 小坂光一:時間と空間のアスペクト pp.145-161
:日本語の複合動詞について
韓国語の表現との対応関係の観点から
pp.163-187
- 小坂光一:発見・確認・思い出しの過去形 pp.5-20
- 寺田裕子:初級日本語学習者の伝達行動記述の一試案 pp.21-35
- 今尾ゆき子:談話における「ケレド」の機能 pp.37-49
- 衣川隆生:日本語学習者の文章産出方略の分析 pp.51-77
- 白同善:日本語および韓国語の音声習得における言語間干渉 pp.79-95
- 河野俊之:日本語教育における音声教育とその研究の目標
継続鼻音となる撥音の教育を例として
pp.97-111
- 橋本慎吾:知覚実験からみた強調の長音化現象 pp.113-123
- 張威:日本語動詞の態と結果可能に関する一考察 pp.125-145
- マッシミリアーノ・トマシ:日本語のレトリック修辞的操作としての擬声語の成立間題 pp.147-166
- 平井勝利・村松恵子:現代中国語の‘オ’の使用意図 pp.167-180
- 飯田秀敏:「あちこち」と「
」 pp.181-197
- 稲葉みどり:テレビの報道香組を素材とした聴解指導
第二言語習得論と統合的アプローチを背景として
pp.3-28
- 古本裕子:疑問表現における問いかけの機能について On the function ofquestion in the Japanese interrogative utterance pp.29-42
- 阪東正子:第二次世界大戦中のイギリス、アメリカにおける日本語学校 The Japanese Ianguage Schools in the U.K.and the U.S.A during World War II pp.43-55
- 寺田裕子:初級の日本語学習者のコミュニケーション上の問題 pp.57-80
- 白同善:親疎関係からみた日韓敬語行動 A Practical Study of Japanese ―Korean Honorific Behaviour in Participant Relations pp.81-109
- 古田香織・小坂光一・松村保寿:パーソナルコンピユータでのドイツ文字の処理
問題点とその解決のための一つの試み
pp.111-129
- 水野かほる・王怡・近藤健二:規範と現実の隔たり
ひとつの語法研究
pp.3-17
- 稲葉みどり:学習背景の異なる二つの集団の文法習得順序 (Does the Background Make a Difference?Different Settings, Different Tongues ―Acquisition Order of Japanese Conditionals―) pp.19-30
- 中国・吉林大学 孟瑾:堀辰雄の『美しい村』について pp.31-42
- Yasuhisa Matsumura(松村保寿):Bewegungsverben der japanischen und koreanischen Sprache ―TeilA―(INTRANSITIVE VERBEN) pp.43-73
- Massimiliano Tomasi:A Survey of Onomatopoeic Research in Japan pp.75-96
- 山森良枝:日本語の指示詞の機能について:動的モデルの試み pp.1-10
- 斎藤令子:心情述語に見られる現象の語用論的分析の試み pp.11-37
- 田中京子・島弘子・白同善:映画にみる戦前・戦後の敬語行動 pp.39-66
- 稲葉みどり:順接・仮定条件文成立のためのモダリティ制約
日本人調査を通じて
pp.67-88
- 岡野ひさの:韓国語の平音・激音・濃音および陽性母音・陰性母音の意昧微分法による比較
無声両唇破裂音の場合
pp.89-97
- 近藤健二:主語をめぐって(1) pp.3-20
- 加藤扶久美・近藤健二:尊敬語化を許すもの pp.21-35
- 村松由起子:モダリティ的性格のタ形について pp.37-46
- 小林ミナ:会話参加者のコミュニケーション能力をとりいれた場面分類の試み
了解場面と非了解場面
pp.47-59
- 阿部正:映像文化の光と影:TVの現況とメディァの展望 pp.61-75
- Peter B. High:EDWARDIAN ORGASMUS:A STUDY OF AMY LOWELL’S “PATTERNS” pp.77-85
- Jodi Dalton:A Contrastive Study on the Sentence Structure of Japanese and English with Emphasis on Transitive, Intransitive and Passive Forms pp.3-29
- 鉄軍:中日語比較対照から見た日本語の「副詞+名詞」表現 pp.31-38
- 村松恵子:
日中対照研究
日本語の「〜テイル」の表現と, 中国語の“―着”の表現 pp.39-61
- 加納光・近藤健二:中国語主従複文の構造 pp.63-72
- 小坂光一:2つの教授法
TPRとCLL pp.73-89
執筆要項は。
名古屋大学
言語文化研究会