表紙 (目次) |
【PDF】 |
……… |
|
プログラム |
【PDF】 |
……… |
|
杉村 泰 |
名古屋大学 |
|
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択 【PDF】 |
疏 蒲剣 |
名古屋大学大学院生 |
|
副詞「非常に」、「ほとんど」、「完全に」の修飾能力 【PDF】 |
張 季媛 |
東京外国語大学大学院生 |
|
接続助詞を用いた中途終了型発話文の待遇的談話機能 −理由を表さない「カラ」を中心に− 【PDF】 |
李 夢迪 |
名古屋大学大学院生 |
|
接尾辞「-性」「-化」「-的」について −前接する語基の特徴をめぐって− 【PDF】 |
鈴木智美 |
東京外国語大学 |
|
「のだ」の拡張的使用 −自己防衛の柔らかな言語表現化「のかなと思います」− 【PDF】 |
馮 晶 |
東京学芸大学大学院生 |
|
中国人日本語学習者の「言いさし文」に対する認識状況から見る日本語教科書との関連 −「レバ」「タラ」を中心に− 【PDF】 |
曽 勇 |
名古屋大学大学院生 |
|
受身構文の日中対照研究 −主語と行為者の有生性について− 【PDF】 |
権 裕羅 |
名古屋大学大学院生 |
|
感情形容詞の使役表現 【PDF】 |
木下りか |
武庫川女子大学 |
|
視点の共有化による共感の形成 −「かもしれない」の新たな用法をめぐって− 【PDF】 |
呂 鵑 |
東京学芸大学大学院生 |
|
日本語と中国語の「断り」表現から見るポライトネス・ストラテジーの使用実態 【PDF】 |
董 尚 |
名古屋大学大学院生 |
|
漢語自他両用動詞の使役の研究 【PDF】 |
南 明世 |
名古屋大学大学院生 |
|
方向を表す複合動詞の日中対照研究 −「V1-さげる」「V1-さがる」を中心に− 【PDF】 |
(奥付) |
【PDF】 |
|
|