石井由美 | 日本 | ポルトガル語から見た日本語の「ル」「タ」「テイル」「テイタ」 | ||
|
||||
田口香奈恵 | 日本 | ブラジル人児童の受身・使役表現の習得に関する事例研究 −日本人児童・幼児と比較を通して− |
||
|
||||
蓮池いずみ | 日本 | 日本語学習者による格助詞選択のストラテジー −場所を示す格助詞「に」・「で」・「を」の使い分け調査から− |
||
|
修士論文 99・2000/ 01・02/ 03・04/ 05・06/ 07・08/ 09・10/ 11・12/ 13・14/ 15・16/ 17・18/ 19・20/ 21・22/ 23・24/ 25・26/ 27・28/ 29・30/ 31・32/ 33・34/ 35・36/ 37・38/ 39・40/ | |||
1999年度 |
石井由美 | 日本 | ポルトガル語から見た日本語の「ル」「タ」「テイル」「テイタ」 | ||
|
||||
田口香奈恵 | 日本 | ブラジル人児童の受身・使役表現の習得に関する事例研究 −日本人児童・幼児と比較を通して− |
||
|
||||
蓮池いずみ | 日本 | 日本語学習者による格助詞選択のストラテジー −場所を示す格助詞「に」・「で」・「を」の使い分け調査から− |
||
|
2000年度 |
黄郁芳 | 台湾 | 日本語のアドバイス表現について | ||
|
||||
呉淑圓 | 台湾 | 形容詞の連用形による結果表現 −相対的性状表現の可能な「イ形容詞」を中心に− |
||
|
||||
ケ暁梅 | 台湾 | 現代日本語における(ラ)レル自発表現についての考察 | ||
|
||||
劉怡伶 | 台湾 | 補充型接続語「ただし」「もっとも」「なお」「ちなみに」の意味・用法 | ||
|